Show page source of WikiSyntax #103137

[[PageNavi(NavigationList)]]

= List of Wiki Syntax rules =

[[PageOutline]]

You can use syntax similar to Trac, !MoinMoin. Also read [WikiLinks Link formats], [WikiBlockProcessor Block processor], and [WikiPlugins Extension/Plugin].

== Font Style ==

You can embed font style by adding marks around both ends of the text string.

 * !'''Bold!'''
 * !''Italic!''
 * !'''''Bold+italic!'''''
 * !__under-line!__
 * !~~line through!~~
 * !^superscript!^
 * !,,subscript!,,
 * !`fixed pitch!`
 * !{{{inline ''formatted text''}}}

Each will be expressed as below.

 * '''Bold'''
 * ''Italic''
 * '''''Bold+italic'''''
 * __under-line__
 * ~~line through~~
 * ^superscript^
 * ,,subscript,,
 * `fixed pitch`
 * {{{inline ''formatted text''}}}

All font styles (except inline formatted text) can extend over lines.

{{{
'''bold.
Here as well.''' Revert back to original.
}}}

->  '''bold.
Here as well.''' Revert back to original.

Within an inline formatted text using !{{{string text}}}, Wiki grammar rules will be invalidated and expressed in fixed pitch. When using !`string text!`, all the link notations within the string text will be interpreted.


== Header ==

You can create a heading by typing "=" at the beginning of a line, then hit the space bar before you type in your heading. You can place the same number of "=" at the end of the line, but that will be simply ignored.

Also, at the end, if you write a string text right after "#", corresponding ID will be generated.

{{{
== Header Level 2
=== Header Level 3
=== Alternate 3 ===
==== Header 4 #header4-sample
==== Alternate 4 === #header4-sample2
}}}


== Paragraph ==

By inserting a blank line, you can divide a paragraph. (For HTML, use '''p''' element. )

Example:

{{{
Paragraph 1

Paragraph 2
}}}

Expressed as:

Paragraph 1

Paragraph 2


== Force Line Break ==

By writing ![[BR]], you can force line break.

Example:

{{{
It's more commonly recommended to divide paragraphs properly rather than to force line breaks. [[BR]]
You can also write in the midst of [[BR]] a line.
}}}

Expressed as:

It's more commonly recommended to divide paragraphs properly rather than to force line breaks. [[BR]]
You can also write in the midst of [[BR]] a line.


== List ==

空白でインデントしたマーカーを置くとリストになります。
マーカーには * i. a. 1. 等が使用可能です。

Example:

{{{
 * 箇条書きリスト
   * インデント幅は 2 です。
     インデントをあわせれば改行しても
     アイテムが継続します。
   * 次のアイテム
 1. 数値付きリストも書けます
 1. マーカーとして書いた数値は単に無視されます
   9999. 現在の所開始の数字を変更することは出来ません
 *マーカーと文字列の間にはスペースが必要です
}}}

Expressed as:

 * 箇条書きリスト
   * インデント幅は 2 です。
     インデントをあわせれば改行しても
     アイテムが継続します。
   * 次のアイテム
 1. 数値付きリストも書けます
 1. マーカーとして書いた数値は単に無視されます
   9999. 現在の所開始の数字を変更することは出来ません
 *マーカーと文字列の間にはスペースが必要です


{{{ comment
== Def List ==

'''TODO:未実装です'''

"::" を使うと定義リストになります。

Example:

 {{{
項目1::
  内容はインデントする必要があります
項目2::
  しかしまだ未実装です。
 }}}

Expressed as:

項目1::
  内容はインデントする必要があります
項目2::
  しかしまだ未実装です。
}}}

== フォーマット済みテキストブロック ==

行頭を "!{{{" で始めると、そこから "}}}" までの行を整形済みテキストとして表示します。
全ての Wiki 文法の解釈は停止され、ブロック内は標準で HTML の pre として出力されます。

Example:
{{{
 {{{
 この間の文字は'''全て'''そのまま
   * 出力されます。
 }}}
}}}

Expressed as:
{{{
この間の文字は'''全て'''そのまま
  * 出力されます。
}}}

"{{{" の後ろに名前を指定した場合、適切にフォーマットされます。
省略した場合は適当に自動判別します。
詳しくは[WikiBlockProcessor ブロックプロセッサ]を参照してください。

Example:
{{{
 {{{ code ruby
 class OSDN
   def hello
     puts "world :)"
   end
 end
 }}}
}}}

Expressed as:
{{{ code ruby
class OSDN
  def hello
    puts "world :)"
  end
end
}}}

== 引用 ==

行頭を ">" から始め、スペースを開けて文字列を書くと引用になります。
">" の数によって引用のネストレベルが表現できます。


Example:
{{{
>> 元の内容
> 誰かのコメント
自分のテキスト
}}}

Expressed as:

>> 元の内容
> 誰かのコメント
自分のテキスト

== 表 ==

行頭を "||" で始めるとテーブルになります。
セルの区切りも同じく "||" で、行の最後にも "||" が必要です。

Example:
{{{
||セル1||セル2||セル3||
||セル4||セル5||セル6||
||セル数が||違う||物が||
||あっても||分割||されなく||なりました||
}}}

Expressed as:

||セル1||セル2||セル3||
||セル4||セル5||セル6||
||セル数が||違う||物が||
||あっても||分割||されなく||なりました||

== 水平線 ==

行頭から始まる4つ以上のハイフン "----" で水平線になります。

Example:
{{{
----
}}}

Expressed as:
----

== リンク ==
!WikiPageNames や URL は自動的にハイパーリンクされます。 

Example:
{{{
 * FrontPage
 * http://osdn.jp/
}}}

Expressed as:
 * FrontPage
 * http://osdn.jp/

これ以外に、様々な形式でリンクを生成することができます。
詳しい文法は[WikiLinks リンク文法]を参照してください。

== Wiki文法のエスケープ ==

手前に "!" を置くとエスケープされます。

Example:

{{{
!'''太字にならない。!WikiName のリンクを止める。
}}}

Expressed as:

!'''太字にならない。!WikiName のリンクを止める。

== 拡張記法 ==
インライン画像表示などはプラグインで行うことができます。
[WikiPlugins 拡張文法]を参照してください。

[[PageNavi(NavigationList)]]