[dl-x86solaris-devel 55] Re: TODOを読んで:他OS上でboot_archive作成の要に関して

Zurück zum Archiv-Index

SAWADA Keiji card_capto****@users*****
2006年 2月 28日 (火) 01:37:49 JST


On 27 Feb 2006 01:05:31 +0900
teeli****@mail***** wrote:

> teelimeです。
> 
> 確か、
> create_ramdiskを走らせてboot_archiveを
> 再作成することは、dlkit2にとって”絶対的な”必要条件では
> なかったかと思います。
> (先日の実験によると)
> 
> x86.minirootをboot_archiveの代用としてインスコを行うことは
> 曲がりなりには可能だったと思います。

ずっと前、OpenSolarisのBFUアーカイブを展開したものから
boot_archiveを作れないかと試したことがありました。

create_ramdiskは実行できるんですが、いざブートさせようとすると
足りないデバイスファイルがいくつかあってパニックしてました。

手動でmknodしてやったら、とりあえずカーネルが起動するところまでは
いったんですが、それでもログインプロンプトを出せるところまでは
いかなかったと記憶してます。


> でも、どうせ、ufsが読めないといけないんだから
> やはり対応OSは限られるでしょうね。

これなんですが、ufsが読めるマシンでboot_archiveに使われる
ファイル名のリストだけ作成しておき、
別のマシンではそのリストを元にして
OpenSolarisのBFUアーカイブ(cpio+gzip)から適宜抜き出してやり、
boot_archiveを作ってやる…のはどうだろうと今考えています。


> この結果、現状では、ラムディスクはufsじゃないと駄目なんだ
> と悟りました。
> 
> で、mini-nfsroot方式を試すことになりました。

なるほど… ルートファイルシステムはやはりいろいろ特殊みたいですね。
ZFSも今のところルートファイルシステムにはできないと
どこかに書いてあったような気がします。

---
ksw / SAWADA Keiji
<card_capto****@users*****>



dl-x86solaris-devel メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index