[Bexlib-devel #] Qt/Mac ってなかなか良さそうですね。

Zurück zum Archiv-Index

kt ( kazuya takase ) vef03****@nifty*****
2004年 3月 23日 (火) 23:01:57 JST


どうも、kazuya(kt) です。ご無沙汰してます。

すっかり、Xlib for BeOS プロジェクトをサボっています。

今日、こんな記事を見つけました。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/084/
X Window System に依存しないQt/Mac ってある意味、Xlib for BeOS の
出発点に近いような感じがしました。

昨年末、渋川さんから今後の進め方についての指針を元に、
何かサンプルプログラムをと探し回っているうち、次の様な
泥沼地獄(?)にはまってしまい、なかなか次のステップへの
きっかけができないでいました。
その泥沼地獄とは、、、

(1)Xlib のみを利用している(Linux やUnix の)プログラムが
   ほとんど存在していない。
(2)Xt (X toolkit Intrinsics)を利用しているものはそこそこ
   存在している。
(3)現在は、GTK+ (GIMP ToolKit+)、Qt などの新しいライブラリが
   主流になっている。

(2)、(3)についてはどれも、Xlib がベースになっている
ようですが、地味なライブラリ開発(移植)作業を長期間維持する
には、かなりのエネルギーが必要となりますね。

Xt のソースが公開されているので、Xlib とXt を同時に進める方法も
ありかなーとも考えています。
何にしても、形が見えるもので作業を進めるのが良いと思うのは
ちょっとわがままですかね?

Zeta では、X11 もサポート(?)するんでしたよね。
最近の新型PC では、Zeta 用X11 の動作スピードはどうなんでしょうか?
まだまだ実用に耐えないようならば、Xlib for BeOS の需要もあるかなー
-- 
kt (kazuya takase)




Bexlib-devel メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index