Shibukawa Yoshiki
yoshi****@shibu*****
2003年 7月 14日 (月) 10:01:13 JST
渋川です。 > ちょっと質問ですが、 > > 1. このML登録と(まだしてませんが)sourceforgeのdev登録の違いって何? sourceforgeのdeveloper登録は、CVSにコミットする、つまりソースコードを書 いて、それを登録する権限を得るために必要な作業です。ここは単に情報共有の 場ですので、ライブラリ自体の開発はしないけど、ライブラリを利用したりする、 という目的の方もそのうち募集するつもりです。今はまだそこまで完成度が高く ないのですが・・・びぁさんのように、不具合報告だけでも大歓迎です。 > 2. bexlibの目指すものは? > ソケットなどを使用せずに単独で動作するXアプリケーションを > スタンドアローンで使用するためのライブラリ > と考えてよろしいでしょうか。 そうです。BeOSのUIになじむ(ちゃんとBeOSの単独のアプリとして動作し、BeOS のウインドウが出る)Xlibの開発、ということです。 > 3. 他にもX関係がbebitsに登録されてたと思いますが、それらとの関係と > いうか違いというか、何らかの説明をお願いします。 あっちのXは、XFree86のそのままのポーティングになっています。通常の XFree86であれば、ハードウェアのフレームバッファ上で動きますが、あちらは BWindowだかBDirectWindowの中の擬似的なフレームバッファ上で動きます。つま り、BeOSの中にウインドウに収まったXの世界がもう一個できるということです。 「郷に入ったら郷に従う」というルールからすれば、BeOSの世界観に統一された アプリケーションじゃないと不便だろうな、というのが開発の動機、かつ、 bebitsのXと僕の方向性の違いです。「X端末にしたい」という要望はbexlibでは かなえることはできませんけど。 ----- 東京工業大学 国際開発工学専攻 上田研 _/_/_/ しぶかわよしき JA6HFA/1 yoshi****@shibu***** _/ http://www.shibu.jp http://www.unittest.org