[Anthy-dev 1426] Re: ( 訂正 ) Re: 提案 : uim-im-switcher でエンジンを切替えたら直後にエンジンオン

Zurück zum Archiv-Index

Takumi ASAKI takum****@asaki*****
2004年 11月 18日 (木) 08:07:57 JST


朝木卓見です。

YamaKen wrote:

引用が前後しますが

> 別のMLでも経験しましたが、特に朝木さんには私の意図がうまく伝えら
> れない事が多いと感じています。これは純粋に私の作文技術にウィーク
> ポイントがあり、それが朝木さんによって解釈される時に特に悪影響を
> 及ぼしていると考えています。

とりあえず、私が気になった箇所をざっと書いていきます。

その前に一言ですが、
正直なところ、私としてはUIMがそれらの方針をはっきりと持っているとは
思っていませんでした。
どちらかというとUIMに対する問題提起のメールのつもりで書きました。
そういう意味では意地の悪いメールだったと思ってます。

ただ、このあたりはUIM自身と変換エンジンとの機能の切り分けにも
関係してくる場所だと思いますし、それがはっきりしていないことには
今実装が進められている変換エンジンのプラグイン化などの後に
実装の手戻りが生じてしまう可能性があることを心配しています。
(余計なお世話ではありますが)

>>機能としてどうするかの話題がほとんどのようですが、
>>この問題はもっと根本的なUIMをどう設計するのかという
>>デザインポリシーの問題だと思うのですが、どうでしょうか。

> 私としては以下の文でそれを表明したつもりでした。

>>>一方、uimは(今のところ)技術的にはこちらのモデルを採用しています。
>>>このため、scim-uimではuimのモデルとの二重構造で不整合を起こして
>>>いるという問題があります。しかし、将来的には技術的にもユーザ的に
>>>も自然に理解可能な理想的モデルを追い求めたいと思っています。

まず、この段落ですが前半は現状の説明ですね。

後半では「追い求めたいと思っています」となっていますが、
そこではどうしたいかはあやふやなままではっきりとしていません。
(それは仕方がないことだと思いますが)

ただ、内海さんや下田さんとのやり取りからヤマケンさんの中では
各変換エンジン毎に ON/OFF があるのが自然との考えがあるのではないかと
いう危惧を持ちました。
議論の流れがim-switherにオプションをつけるという方向に進んでいたこともあり、
基本的なモデルとしては現状のままで、機能の追加で終わるのではないかと
思ったことも付け加えておきます。

また、後ほどにも書きますが、「技術的」という単語が「ユーザ的」よりも
先に書かれていることで技術的なことをより重視しているのではないかとの
印象も持ちました。

> 「モデル」という言葉は単なる表面的な機能を超えた、まさにデザイン
> の根幹を表したつもりです。

> いいえ。確固たる方針がまだない、というのが私のスタンスです。
> 
> 私の意図がうまく伝えられなかったようですが、要約すると以下の通り
> です。また、これはあくまでヤマケン個人の意見でプロジェクトの総意
> ではありません。
> 
> ・現在のuimが採用している入力モードモデルは技術的にもUI的にも再
>   検討の必要がある

了解しました。

> ・ただし、今後再設計される他の機構との整合性をもって検討されるべ
>   きなので今すぐ結論を出す事はできない

このあたりは考え方が私とは逆です。
それについては後述します。

> これは以下の文で表明したつもりでした。
> 
> At Tue, 16 Nov 2004 11:03:35 +0900,
> yamak****@bp***** wrote:
> 
>>uimとして入力モードをどんなモデルで扱うかというのはIM構築ライブ
>>ラリとしても統合UIとしても重要な問題ですが、技術的にはローマ字か
>>な変換機構、キーバインド、キー入力とコマンドの分離といった他の機
>>構との連携や整合性をきちんと考える必要があるので、ある程度他の部
>>分の開発が進んでから整理する事になると思います。その時のための参
>>考情報として内海さんのuse caseを教えて頂きました。

この段落ですが、私が一番気になったのは先ほどにも書きましたが
「技術的」の単語です。
わたしはそれをプログラム構造 or プログラムのモデル的
というイメージで受け取りました。

ようするに、「技術的(プログラミング的?)に、要望された内容の実現に
整合性が取れるかを考えて、その要望を受け入れるかを考える」
と受け取りました。

私のスタンスとしては上記の「」内とは異なり、
「要望された内容が(技術的な観点は考えずに)UIMの設計方針的に
受け入れ可能かどうかを検討する。受け入れ可能であれば
それに従ったモデルに変更 or モデルを構築する。」
であるべきだと考えています。

つまり、技術的な面が先にありきだと見えてしまったわけです。

私としては技術はポリシーを形にするための道具で、主従でいえば
従でしかありえないと思ってますので、方針/モデルを決定するのが先で
技術はそれを実現するために検討するものだと思ってます。
が、そう受け取ることは出来ませんでした。

> 私自身では「結論の明確化が不十分」といった点の改良が必要だと思い
> ますが、今後の参考のため、もし良ければ上記の2文の表明がどういう
> 意図に見えたか教えて頂けないでしょうか。

上記で参考になりましたでしょうか。

私的には「技術的」の多用がキーワードでした。




Anthy-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index