インストール /
このページで想定する環境は主に2コア以上のプロセッサを搭載するパソコン・サーバです。
具体的には Core Duo 以上がおおよその目安です。Mac だと Intel 製になった機種でほぼ該当します。
メモリは 2GB あれば良いですが、4GB 以上あると快適な動作を期待できます。
これは Puppy Linux を起動する場合であって、 他のディストリビューションではもっと高い要求を求められるでしょう。 QEMU はもう少し軽いです。このページの項目を参照して下さい。
そのまま直訳して「仮想マシン」内部に1台別のパソコンがあるかのように動作させます。
略して「VM」とも言います。
多くの場合、OS で動作する1ウインドウの中で別の OS を動作させます。
また、画面いっぱいに表示させる事もできます。
つまりその OS が単体で動いているかのように表示する事もできます。
Windows を使っていますか? Windows の中で Puppy を動かす事ができます。
Mac を使っていますか? OS X の中で Puppy を動かす事ができます。
VM を使えば、Puppy を使用するためにわざわざパソコンを再起動する必要はありません。
この方法にはもう一つ大きな利点があります。VM は仮想ディスクイメージで扱われます。
それは1ファイルから数ファイルで構成されて、特定のフォルダに入ります。
VM でパーティション操作をしたり、初期化して影響を受けるのはこのファイル内だけです。
今使用している環境に損害を与える事が少ない、という大きなメリットがあります。
一部は共有フォルダ機能を持ちます。 また、クラウドサービスなどの仕組みを使用するケースもあるでしょう。 これらはファイル操作による影響を反映します。 ファイルを削除した場合は共有している他の環境でも削除されるという事です。
Oracle VM VirtualBox https://www.virtualbox.org/
VM にはいくつか種類がありますが、VirtualBox はその中でもおすすめできます。
VirtualBox を選ばない理由は Oracle や合併前の Sun Microsystems から提供されている事でしょう。
それを気にしないなら、選択しない理由はおそらくないでしょう。
.iso ファイルをダウンロードします。しかし、この .iso ファイルを CD/DVD に入れる必要はありません。
仮想ディスクとして .iso ファイルを CD を入れたかのように設定して起動する事ができるからです。
また、インストールさせる必要性がない点にも気が付いて下さい。ただし、個人保存ファイル保存用の領域は必要です。
おそらく多くの項目はデフォルトのままでも問題ないでしょう。
パピーリナックス日本語版では、Precise-550JP は CPU 動作として PAE を必須とします。
VirtualBox には設定の項目としてプロセッサのところに「PAE/NX を使用」がある事に注意しなければいけません、
ホストキー及びホストキーを押しながら何かキーを押す操作をしばしば使います。デフォルトは下記のとおりで、これは変更できます。
QEMU(キューエム)という選択肢もあります。
上記の VM よりも要求スペックが低くなっています。
OS X で公開されている QEMU 派生の Q は今のところあまりおすすめできません。 VirtualBox より動作が明らかに重いのと、日本語入力に問題が生じるためです。
Puppy Linux を動作する前提で公開されている QEMU があります。
Windows 版と Puppy Linux 版があります。
Puppy Linux 版は Puppy Linux 上で別の Puppy を起動できる、という事です。
シノバーさん user:shinobar さんが公開しています。詳細は下記です。
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=1446 http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?puppy/pup4/QemuPuppy/qemupuppy.html