他の Linux・BSD などを経験しているのであれば、
同じ方法でパピーを起動し、インストールできます。
従来は CD(DVD・BD)による起動がほとんどでしたが、
最近は USB メモリ等を用いる事も少なくありません。 Puppy Linux は LIVE 形式となっているため、
インストールせずに CD・USB メモリから OS が起動します。''' もし他の OS を使用していても、
Puppy Linux の LIVE CD や LIVE USB メモリを作成しておくと、
内蔵のハードディスク・SSD が起動できなくても Puppy Linux を起動し使用できます。
Puppy Linux から復旧作業を行う事もできますし、
Puppy Linux でインターネット等も使用できます。
一部の機種では USB メモリからのブートに対応していない場合がありますので、
はじめて行う場合は、まず USB から起動可能などうかを確認して下さい。 Puppy Linux からは普通に起動した後、
パピーユニバーサルインストーラー で USB メモリ等へのインストールが可能です。 他の OS から USB メモリで起動できるようにするには Unetbootin 等のツールを使用できます。 ※ Unetbootin にはディストリビューションの選択に Puppy Linux が含まれていますが、
古いオリジナル版になるので、必ず最新版の .iso ファイルを入手して行って下さい。 あとは USB メモリ等を入れてパソコンを起動して下さい。
パソコンによってはキーを押して選択したり、BIOS の設定を行う必要があります。
バーチャルマシンを用いる
VM を用いて起動する事もできます。(例えば !VirtualBox・QEMU )
VirtualBox多くの VM は .iso ファイルでの起動をサポートしているため、
CD や USB メモリを用意する必要なく起動する事ができるでしょう。
Windows から .exe ファイルでインストール
最近のバージョンでは Windows 形式のインストーラも配布しています。
.exe 形式で、一般的な Windows の実行形式になっているインストーラーです。
Windows XP・7・8・8.1 に対応します。(8.1 は Precise-571JP のみ)
初心者はパーティションの変更やフォーマット(初心者)を行う事による
ディスクの破損を心配する事なく、Puppy Linux をインストールする事ができます。 ダウンロードした .exe 形式を実行して下さい。インストーラーが起動します。
インストールは Windows の起動ドライブ C ドライブ にインストールされます。 再起動すると Windows と Puppy Linux の選択肢になります。
Puppy Linux を選択すると、バージョンの選択となり、
この選択から起動する事が可能です。 なお、Puppy Linux の削除が必要になった場合は、
Windows のアプリケーションを削除する方法と同じ
コントロールパネルからの「アプリケーションの削除」から可能です。
個人情報ファイル
Puppy Linux は他の Linux とは異なる仕組みがあります。
起動時に Puppy Linux 本体をメモリへ読み込み動作させます。
この時一緒に読まれるのが「個人情報ファイル」です。
「個人情報ファイル」は本体から変化している
差分のファイル(アプリやデータ)を一つのファイルにします。
これは終了の時に生成されます。 はじめて起動した時は
終了する際に個人情報ファイルの生成に関するウインドウが表示されます。
ファイル名や保存先・ファイルシステムなどを選択できます。
次回起動の際、Puppy Linux はこの個人ファイルを自動的に検出し、読み込みます。
これ以降は終了時だけではなく、一定時間経過時にも随時保存し反映されます。
そのため、いきなり電源が切れても完全に消える事はなく、少し前の状態は保たれます。 特にメモリが必要要件ギリギリの環境で起動した場合、すぐにインストールを行い、
本体と個人情報ファイルを一度ハードディスクに保存した状態にする事を強くおすすめします。
これによって再起動後、安定して動作する事が可能になるでしょう。