separated docs for startup/shutdown.
@@ -32,6 +32,7 @@ | ||
32 | 32 | \input{guide-cli-install} |
33 | 33 | \input{guide-cli-install-steps} |
34 | 34 | \input{guide-cli-install-dbsetup} |
35 | +\input{guide-run} | |
35 | 36 | \input{guide-uninstall-for-unix} |
36 | 37 | \input{guide-uninstall-for-win} |
37 | 38 | \input{guide-gui-upgrade} |
@@ -0,0 +1,68 @@ | ||
1 | + | |
2 | +\if0 | |
3 | + Copyright 2004 The Apache Software Foundation | |
4 | + | |
5 | + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); | |
6 | + you may not use this file except in compliance with the License. | |
7 | + You may obtain a copy of the License at | |
8 | + | |
9 | + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 | |
10 | + | |
11 | + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software | |
12 | + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, | |
13 | + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. | |
14 | + See the License for the specific language governing permissions and | |
15 | + limitations under the License. | |
16 | +\fi | |
17 | + | |
18 | + | |
19 | + | |
20 | +\chapter{PALポータルの起動と停止の手順} | |
21 | + | |
22 | +\section{PALポータルの起動} | |
23 | + | |
24 | +端末エミュレータ(Windows の場合は DOS 窓)上で | |
25 | + | |
26 | +\begin{screen} | |
27 | +\begin{small} | |
28 | +% \begin{verbatim} | |
29 | +(Unix 系 OS の場合) \\ | |
30 | +\$ [インストール場所]/bin/startup.sh \\ | |
31 | +(Windows の場合) \\ | |
32 | +$>$ [インストール場所]\yen bin\yen startup.bat | |
33 | +% \end{verbatim} | |
34 | +\end{small} | |
35 | +\end{screen} | |
36 | + | |
37 | +を実行して、PALポータルを起動してください。起動後、http://localhost:8080/ にアクセスして、PALポータルのトップページが表示されることを確認してください。 | |
38 | + | |
39 | +\begin{figure}[ht] | |
40 | +\begin{center} | |
41 | +\includegraphics[width=120mm]{images/palportal_top.eps} | |
42 | +\caption{PALポータルのトップページ} | |
43 | +\label{fig:palportal_top} | |
44 | +\end{center} | |
45 | +\end{figure} | |
46 | + | |
47 | + | |
48 | +デフォルトで、登録されている管理者は、ユーザー名 admin 、パスワード admin です。 | |
49 | + | |
50 | + | |
51 | +\section{PALポータルの停止} | |
52 | + | |
53 | +端末エミュレータ(Windows の場合は DOS 窓)上で | |
54 | + | |
55 | +\begin{screen} | |
56 | +\begin{small} | |
57 | +% \begin{verbatim} | |
58 | +(Unix 系 OS の場合) \\ | |
59 | +\$ [インストール場所]/bin/shutdown.sh \\ | |
60 | +(Windows の場合) \\ | |
61 | +$>$ [インストール場所]\yen bin\yen shutdown.bat | |
62 | +% \end{verbatim} | |
63 | +\end{small} | |
64 | +\end{screen} | |
65 | + | |
66 | +を実行ください。 | |
67 | + | |
68 | + |
@@ -26,24 +26,24 @@ | ||
26 | 26 | \if0 PAL PORTAL ONLY: BEGIN \fi |
27 | 27 | \section{PALPortal-install-[version].jar のダウンロード} |
28 | 28 | |
29 | -http://sourceforge.jp/projects/pal/files/から PALポータルのインストーラー(jarファイル)をダウンロードしてください。 | |
30 | - インストーラーのファイル名は、PALPortal-[version]-installer.jar になります([version]は PALポータルのバージョンです)。 | |
29 | +http://sourceforge.jp/projects/pal/files/ から PALポータルのインストーラー(jarファイル)をダウンロードしてください。 | |
30 | +インストーラーのファイル名は、PALPortal-[version]-installer.jar になります([version]は PALポータルのバージョンです)。 | |
31 | 31 | |
32 | 32 | |
33 | 33 | \if0 PAL PORTAL ONLY: END \fi |
34 | 34 | \section{インストーラの実行} |
35 | 35 | |
36 | - コマンドライン上で | |
36 | +コマンドライン上で | |
37 | 37 | |
38 | 38 | \begin{screen} |
39 | 39 | \$ java -jar PALPortal-[version]-installer.jar |
40 | 40 | \end{screen} |
41 | 41 | |
42 | - を実行します(java コマンドが含まれるディレクトリは、環境変数 PATH で指定されている必要があります)。 | |
43 | - 実行するとインストーラーが起動します。 | |
42 | +を実行します(java コマンドが含まれるディレクトリは、環境変数 PATH で指定されている必要があります)。 | |
43 | +実行するとインストーラーが起動します。 | |
44 | 44 | |
45 | 45 | |
46 | - 日本語以外の端末を利用している場合は、ロケールの設定を C または en\_US.UTF-8 に変更してください。 | |
46 | +日本語以外の端末を利用している場合は、ロケールの設定を C または en\_US.UTF-8 に変更してください。 | |
47 | 47 | |
48 | 48 | \begin{screen} |
49 | 49 | \begin{footnotesize} |
@@ -66,7 +66,7 @@ | ||
66 | 66 | |
67 | 67 | \section{ライセンスの確認} |
68 | 68 | |
69 | - ライセンスを確認します。 | |
69 | +ライセンスを確認します。 | |
70 | 70 | |
71 | 71 | \begin{screen} |
72 | 72 | \begin{footnotesize} |
@@ -94,15 +94,15 @@ | ||
94 | 94 | \end{footnotesize} |
95 | 95 | \end{screen} |
96 | 96 | |
97 | - ライセンスに同意する場合は、Enter キーを押下します。 | |
98 | - 同意できない場合は、「N」を入力した上で Enter キーを押下して、インストールを終了してください。 | |
97 | +ライセンスに同意する場合は、Enter キーを押下します。 | |
98 | +同意できない場合は、「N」を入力した上で Enter キーを押下して、インストールを終了してください。 | |
99 | 99 | |
100 | 100 | |
101 | 101 | \section{インストール方法の選択} |
102 | 102 | |
103 | - インストール方法を選択します。 | |
104 | - 新規にインストールする場合は「新規インストール」を選択します。 | |
105 | - アップグレードインストールする場合は「アップグレードインストール」を選択します。 | |
103 | +インストール方法を選択します。 | |
104 | +新規にインストールする場合は「新規インストール」を選択します。 | |
105 | +アップグレードインストールする場合は「アップグレードインストール」を選択します。 | |
106 | 106 | |
107 | 107 | \begin{screen} |
108 | 108 | \begin{footnotesize} |
@@ -122,13 +122,13 @@ | ||
122 | 122 | \end{footnotesize} |
123 | 123 | \end{screen} |
124 | 124 | |
125 | - 「1」を入力して、Enterキーを押下してください。 | |
125 | +「1」を入力して、Enterキーを押下してください。 | |
126 | 126 | |
127 | 127 | |
128 | 128 | \section{インストール場所の選択} |
129 | 129 | |
130 | - インストールする場所を選択してください。 | |
131 | - インストールするパスを入力して、インストールする場所を指定します。 | |
130 | +インストールする場所を選択してください。 | |
131 | +インストールするパスを入力して、インストールする場所を指定します。 | |
132 | 132 | |
133 | 133 | \begin{screen} |
134 | 134 | \begin{footnotesize} |
@@ -152,12 +152,12 @@ | ||
152 | 152 | \end{footnotesize} |
153 | 153 | \end{screen} |
154 | 154 | |
155 | - Enter キーを押下します。 | |
155 | +Enter キーを押下します。 | |
156 | 156 | |
157 | 157 | |
158 | 158 | \section{インストールするコンポーネントの確認} |
159 | 159 | |
160 | - インストールされるコンポーネントの一覧が表示されます。 | |
160 | +インストールされるコンポーネントの一覧が表示されます。 | |
161 | 161 | |
162 | 162 | \begin{screen} |
163 | 163 | \begin{footnotesize} |
@@ -191,18 +191,18 @@ | ||
191 | 191 | \end{footnotesize} |
192 | 192 | \end{screen} |
193 | 193 | |
194 | - 各項目ごとに true もしくは false を入力し、Enter キーを押下して、コンポーネントを選択します。 | |
195 | - 「Tomcat 5.5.27」の項目に true を入力すると、PALポータルが利用するための Tomcat がインストールされます。 | |
196 | - 「Tomcat用PALポータル設定」の項目に true を入力すると、Tomcat 用の設定ファイルがインストールされます。 | |
197 | - 「メールサーバ設定」の項目に true を入力すると、PALポータルが利用するメールサーバの設定が行えます。 | |
194 | +各項目ごとに true もしくは false を入力し、Enter キーを押下して、コンポーネントを選択します。 | |
195 | +「Tomcat 5.5.27」の項目に true を入力すると、PALポータルが利用するための Tomcat がインストールされます。 | |
196 | +「Tomcat用PALポータル設定」の項目に true を入力すると、Tomcat 用の設定ファイルがインストールされます。 | |
197 | +「メールサーバ設定」の項目に true を入力すると、PALポータルが利用するメールサーバの設定が行えます。 | |
198 | 198 | |
199 | 199 | |
200 | 200 | \section{メールサーバーの指定} |
201 | 201 | |
202 | - PALポータルで利用するメールサーバーを指定します。 | |
203 | - 「メールサーバ名」の項目にメールサーバー名を指定します。 | |
204 | - メールサーバーがユーザー認証を利用している場合には、 | |
205 | - ユーザー名とパスワードを入力した上で、「ユーザ認証」の項目で true を選択します。 | |
202 | +PALポータルで利用するメールサーバーを指定します。 | |
203 | +「メールサーバ名」の項目にメールサーバー名を指定します。 | |
204 | +メールサーバーがユーザー認証を利用している場合には、 | |
205 | +ユーザー名とパスワードを入力した上で、「ユーザ認証」の項目で true を選択します。 | |
206 | 206 | |
207 | 207 | \begin{screen} |
208 | 208 | \begin{footnotesize} |
@@ -230,14 +230,14 @@ | ||
230 | 230 | \end{footnotesize} |
231 | 231 | \end{screen} |
232 | 232 | |
233 | - Enter キーを押下します。 | |
233 | +Enter キーを押下します。 | |
234 | 234 | |
235 | 235 | |
236 | 236 | \section{データベースの選択} |
237 | 237 | |
238 | - 利用するデータベースを指定します。 | |
239 | - デフォルトの DB を利用する場合は、Derby を選択してください。 | |
240 | - Derby 以外のデータベースを利用する場合は、「CLI インストールの DB 設定」を参照してください。 | |
238 | +利用するデータベースを指定します。 | |
239 | +デフォルトの DB を利用する場合は、Derby を選択してください。 | |
240 | +Derby 以外のデータベースを利用する場合は、「CLI インストールの DB 設定」を参照してください。 | |
241 | 241 | |
242 | 242 | \begin{screen} |
243 | 243 | \begin{footnotesize} |
@@ -264,13 +264,13 @@ | ||
264 | 264 | \end{footnotesize} |
265 | 265 | \end{screen} |
266 | 266 | |
267 | - Enter キーを押下します。 | |
267 | +Enter キーを押下します。 | |
268 | 268 | |
269 | 269 | |
270 | 270 | \section{インストール前の確認} |
271 | 271 | |
272 | - インストールを実行する前に、インストール先のディレクトリを確認してください。 | |
273 | - 指定されたディレクトリが削除されます。 | |
272 | +インストールを実行する前に、インストール先のディレクトリを確認してください。 | |
273 | +指定されたディレクトリが削除されます。 | |
274 | 274 | |
275 | 275 | \begin{screen} |
276 | 276 | \begin{footnotesize} |
@@ -289,13 +289,13 @@ | ||
289 | 289 | \end{footnotesize} |
290 | 290 | \end{screen} |
291 | 291 | |
292 | - Enter キーを押下します。 | |
292 | +Enter キーを押下します。 | |
293 | 293 | |
294 | 294 | |
295 | 295 | \section{インストールの実行} |
296 | 296 | |
297 | - Enter キーを押下するとインストールが実行されます。 | |
298 | - なお、GUI インストールとは異なり、インストール時のログは必ず表示されます。 | |
297 | +Enter キーを押下するとインストールが実行されます。 | |
298 | +なお、GUI インストールとは異なり、インストール時のログは必ず表示されます。 | |
299 | 299 | |
300 | 300 | \begin{framed} |
301 | 301 | %\begin{screen} |
@@ -405,7 +405,7 @@ | ||
405 | 405 | |
406 | 406 | \section{インストールの完了} |
407 | 407 | |
408 | - インストールが完了すると、以下のメッセージが表示されます。 | |
408 | +インストールが完了すると、以下のメッセージが表示されます。 | |
409 | 409 | |
410 | 410 | \begin{screen} |
411 | 411 | \begin{footnotesize} |
@@ -419,51 +419,9 @@ | ||
419 | 419 | \end{footnotesize} |
420 | 420 | \end{screen} |
421 | 421 | |
422 | - インストールに失敗した場合は、ログでエラー内容を確認してください。 | |
422 | +インストールに失敗した場合は、ログでエラー内容を確認してください。 | |
423 | 423 | |
424 | 424 | |
425 | - 自動的にインストーラーが終了します。 | |
425 | +自動的にインストーラーが終了します。 | |
426 | 426 | |
427 | 427 | |
428 | -\section{PALポータルの実行} | |
429 | - | |
430 | - | |
431 | - | |
432 | - 端末エミュレータ上で | |
433 | - | |
434 | -\begin{screen} | |
435 | -\$ [インストール場所]/bin/startup.sh | |
436 | -\end{screen} | |
437 | - | |
438 | - を実行して、PALポータルを起動してください。起動後、http://localhost:8080/ にアクセスして、PALポータルのトップページが表示されることを確認してください。 | |
439 | - | |
440 | -\if0 | |
441 | - | |
442 | -% N2 Portal 2.0 | |
443 | - | |
444 | -ただし、N2 Portal 2.0 の場合、N2 Collabo が組み込まれているため、 | |
445 | - | |
446 | -コマンドライン上で | |
447 | - | |
448 | -\begin{screen} | |
449 | -\$ sh [インストール場所]/database/bin/run.sh | |
450 | -\end{screen} | |
451 | - | |
452 | -を実行し、N2 Collabo の DB を起動してからポータルを起動してください。 | |
453 | - | |
454 | -\fi | |
455 | - | |
456 | - | |
457 | -\begin{figure}[ht] | |
458 | -\begin{center} | |
459 | -\includegraphics[width=120mm]{images/palportal_top.eps} | |
460 | -\caption{PALポータルのトップページ} | |
461 | -\label{fig:palportal_top} | |
462 | -\end{center} | |
463 | -\end{figure} | |
464 | - | |
465 | - | |
466 | - デフォルトで、登録されている管理者は、ユーザー名 admin 、パスワード admin です。 | |
467 | - | |
468 | - | |
469 | - |
@@ -26,14 +26,14 @@ | ||
26 | 26 | \if0 PAL PORTAL ONLY: BEGIN \fi |
27 | 27 | \section{PALPortal-[version]-installer.jar のダウンロード} |
28 | 28 | |
29 | -http://sourceforge.jp/projects/pal/files/から PALポータルのインストーラー(jarファイル)をダウンロードしてください。 | |
30 | - インストーラーのファイル名は、PALPortal-[version]-installer.jar になります([version]は PALポータルのバージョンです)。 | |
29 | +http://sourceforge.jp/projects/pal/files/ から PALポータルのインストーラー(jarファイル)をダウンロードしてください。 | |
30 | +インストーラーのファイル名は、PALPortal-[version]-installer.jar になります([version]は PALポータルのバージョンです)。 | |
31 | 31 | |
32 | 32 | |
33 | 33 | \if0 PAL PORTAL ONLY: END \fi |
34 | 34 | \section{インストーラの実行} |
35 | 35 | |
36 | - 端末エミュレータ(Windows の場合は DOS 窓)上で | |
36 | +端末エミュレータ(Windows の場合は DOS 窓)上で | |
37 | 37 | |
38 | 38 | \begin{screen} |
39 | 39 | \begin{small} |
@@ -46,8 +46,8 @@ | ||
46 | 46 | \end{small} |
47 | 47 | \end{screen} |
48 | 48 | |
49 | - を実行します(java コマンドが含まれるディレクトリは、環境変数 PATH で指定されている必要があります)。 | |
50 | - 実行するとインストーラーが起動します。 | |
49 | +を実行します(java コマンドが含まれるディレクトリは、環境変数 PATH で指定されている必要があります)。 | |
50 | +実行するとインストーラーが起動します。 | |
51 | 51 | |
52 | 52 | \begin{figure}[ht] |
53 | 53 | \begin{center} |
@@ -58,12 +58,12 @@ | ||
58 | 58 | \end{figure} |
59 | 59 | |
60 | 60 | |
61 | - 「次へ」ボタンをクリックします。 | |
61 | +「次へ」ボタンをクリックします。 | |
62 | 62 | |
63 | 63 | |
64 | 64 | \section{ライセンスの確認} |
65 | 65 | |
66 | - ライセンスを確認します。 | |
66 | +ライセンスを確認します。 | |
67 | 67 | |
68 | 68 | \begin{figure}[ht] |
69 | 69 | \begin{center} |
@@ -74,15 +74,15 @@ | ||
74 | 74 | \end{figure} |
75 | 75 | |
76 | 76 | |
77 | - ライセンスに同意する場合は、「同意する」ボタンをクリックします。 | |
78 | - 同意できない場合は、「同意しない」ボタンをクリックして、インストールを終了してください。 | |
77 | +ライセンスに同意する場合は、「同意する」ボタンをクリックします。 | |
78 | +同意できない場合は、「同意しない」ボタンをクリックして、インストールを終了してください。 | |
79 | 79 | |
80 | 80 | |
81 | 81 | \section{インストール方法の選択} |
82 | 82 | |
83 | - インストール方法を選択します。 | |
84 | - 新規にインストールする場合は「新規インストール」を選択します。 | |
85 | - アップグレードインストールする場合は「アップグレードインストール」を選択します。 | |
83 | +インストール方法を選択します。 | |
84 | +新規にインストールする場合は「新規インストール」を選択します。 | |
85 | +アップグレードインストールする場合は「アップグレードインストール」を選択します。 | |
86 | 86 | |
87 | 87 | \begin{figure}[ht] |
88 | 88 | \begin{center} |
@@ -93,12 +93,12 @@ | ||
93 | 93 | \end{figure} |
94 | 94 | |
95 | 95 | |
96 | - 「新規インストール」を選択して、「次へ」ボタンをクリックしてください。 | |
96 | +「新規インストール」を選択して、「次へ」ボタンをクリックしてください。 | |
97 | 97 | |
98 | 98 | |
99 | 99 | \section{インストール場所の選択} |
100 | 100 | |
101 | - インストールする場所を選択してください。テキストフィールド欄にインストールするパスを入力するか、「フォルダの選択」ボタンをクリックして、インストールする場所を指定します。 | |
101 | +インストールする場所を選択してください。テキストフィールド欄にインストールするパスを入力するか、「フォルダの選択」ボタンをクリックして、インストールする場所を指定します。 | |
102 | 102 | |
103 | 103 | \begin{figure}[ht] |
104 | 104 | \begin{center} |
@@ -109,12 +109,12 @@ | ||
109 | 109 | \end{figure} |
110 | 110 | |
111 | 111 | |
112 | - 「次へ」ボタンをクリックします。 | |
112 | +「次へ」ボタンをクリックします。 | |
113 | 113 | |
114 | 114 | |
115 | 115 | \section{インストールするコンポーネントの確認} |
116 | 116 | |
117 | - インストールされるコンポーネントの一覧が表示されます。 | |
117 | +インストールされるコンポーネントの一覧が表示されます。 | |
118 | 118 | |
119 | 119 | \begin{figure}[ht] |
120 | 120 | \begin{center} |
@@ -125,17 +125,17 @@ | ||
125 | 125 | \end{figure} |
126 | 126 | |
127 | 127 | |
128 | - 「Tomcat 5.5.27」を選択すると、PALポータルが利用するための Tomcat がインストールされます。 | |
129 | - 「Tomcat用PALポータル設定」を選択すると、Tomcat 用の設定ファイルがインストールされます。 | |
130 | - 「メールサーバ設定」を選択すると、PALポータルが利用するメールサーバの設定が行えます。 | |
131 | - コンポーネント選択して、「次へ」ボタンをクリックします。 | |
128 | +「Tomcat 5.5.27」を選択すると、PALポータルが利用するための Tomcat がインストールされます。 | |
129 | +「Tomcat用PALポータル設定」を選択すると、Tomcat 用の設定ファイルがインストールされます。 | |
130 | +「メールサーバ設定」を選択すると、PALポータルが利用するメールサーバの設定が行えます。 | |
131 | +コンポーネント選択して、「次へ」ボタンをクリックします。 | |
132 | 132 | |
133 | 133 | |
134 | 134 | \section{メールサーバーの指定} |
135 | 135 | |
136 | - PALポータルで利用するメールサーバーを指定します。 | |
137 | - 「メールサーバ名」テキストフィールドにメールサーバー名を指定します。 | |
138 | - メールサーバーがユーザー認証を利用している場合には、「ユーザ認証」チェックボックスを選択して、ユーザー名とパスワードを入力します。 | |
136 | +PALポータルで利用するメールサーバーを指定します。 | |
137 | +「メールサーバ名」テキストフィールドにメールサーバー名を指定します。 | |
138 | +メールサーバーがユーザー認証を利用している場合には、「ユーザ認証」チェックボックスを選択して、ユーザー名とパスワードを入力します。 | |
139 | 139 | |
140 | 140 | \begin{figure}[ht] |
141 | 141 | \begin{center} |
@@ -146,14 +146,14 @@ | ||
146 | 146 | \end{figure} |
147 | 147 | |
148 | 148 | |
149 | - 「次へ」ボタンをクリックします。 | |
149 | +「次へ」ボタンをクリックします。 | |
150 | 150 | |
151 | 151 | |
152 | 152 | \section{データベースの選択} |
153 | 153 | |
154 | - 利用するデータベースを指定します。 | |
155 | - デフォルトの DB を利用する場合は、Derby を選択してください。 | |
156 | - Derby 以外のデータベースを利用する場合は、「GUI インストールの DB 設定」を参照してください。 | |
154 | +利用するデータベースを指定します。 | |
155 | +デフォルトの DB を利用する場合は、Derby を選択してください。 | |
156 | +Derby 以外のデータベースを利用する場合は、「GUI インストールの DB 設定」を参照してください。 | |
157 | 157 | |
158 | 158 | \begin{figure}[ht] |
159 | 159 | \begin{center} |
@@ -164,13 +164,13 @@ | ||
164 | 164 | \end{figure} |
165 | 165 | |
166 | 166 | |
167 | - 「次へ」ボタンをクリックします。 | |
167 | +「次へ」ボタンをクリックします。 | |
168 | 168 | |
169 | 169 | |
170 | 170 | \section{インストール前の確認} |
171 | 171 | |
172 | - インストールを実行する前に、インストール先のディレクトリを確認してください。 | |
173 | - 指定されたディレクトリが削除されます。 | |
172 | +インストールを実行する前に、インストール先のディレクトリを確認してください。 | |
173 | +指定されたディレクトリが削除されます。 | |
174 | 174 | |
175 | 175 | \begin{figure}[ht] |
176 | 176 | \begin{center} |
@@ -181,13 +181,13 @@ | ||
181 | 181 | \end{figure} |
182 | 182 | |
183 | 183 | |
184 | - 「次へ」ボタンをクリックします。 | |
184 | +「次へ」ボタンをクリックします。 | |
185 | 185 | |
186 | 186 | |
187 | 187 | \section{インストールの実行} |
188 | 188 | |
189 | - 「インストール」ボタンをクリックするとインストールが実行されます。 | |
190 | - 「詳細の表示」ボタンをクリックすると、インストール時のログを確認することができます。 | |
189 | +「インストール」ボタンをクリックするとインストールが実行されます。 | |
190 | +「詳細の表示」ボタンをクリックすると、インストール時のログを確認することができます。 | |
191 | 191 | |
192 | 192 | \begin{figure}[ht] |
193 | 193 | \begin{center} |
@@ -198,7 +198,7 @@ | ||
198 | 198 | \end{figure} |
199 | 199 | |
200 | 200 | |
201 | - 「インストール」ボタンをクリックします。 | |
201 | +「インストール」ボタンをクリックします。 | |
202 | 202 | |
203 | 203 | \begin{figure}[ht] |
204 | 204 | \begin{center} |
@@ -211,7 +211,7 @@ | ||
211 | 211 | |
212 | 212 | \section{インストールの完了} |
213 | 213 | |
214 | - インストールが完了すると、「完了しました。」というメッセージが表示されます。 | |
214 | +インストールが完了すると、「完了しました。」というメッセージが表示されます。 | |
215 | 215 | |
216 | 216 | \begin{figure}[ht] |
217 | 217 | \begin{center} |
@@ -222,7 +222,7 @@ | ||
222 | 222 | \end{figure} |
223 | 223 | |
224 | 224 | |
225 | - インストールに失敗した場合は、ログでエラー内容を確認してください。 | |
225 | +インストールに失敗した場合は、ログでエラー内容を確認してください。 | |
226 | 226 | |
227 | 227 | \begin{figure}[ht] |
228 | 228 | \begin{center} |
@@ -233,57 +233,6 @@ | ||
233 | 233 | \end{figure} |
234 | 234 | |
235 | 235 | |
236 | - 「終了」ボタンをインストーラーを終了します。 | |
236 | +「終了」ボタンをインストーラーを終了します。 | |
237 | 237 | |
238 | 238 | |
239 | -\section{PALポータルの実行} | |
240 | - | |
241 | - 端末エミュレータ(Windows の場合は DOS 窓)上で | |
242 | - | |
243 | -\begin{screen} | |
244 | -\begin{small} | |
245 | -% \begin{verbatim} | |
246 | -(Unix 系 OS の場合) \\ | |
247 | -\$ [インストール場所]/bin/startup.sh \\ | |
248 | -(Windows の場合) \\ | |
249 | -$>$ [インストール場所]\yen bin\yen startup.bat | |
250 | -% \end{verbatim} | |
251 | -\end{small} | |
252 | -\end{screen} | |
253 | - | |
254 | - を実行して、PALポータルを起動してください。起動後、http://localhost:8080/ にアクセスして、PALポータルのトップページが表示されることを確認してください。 | |
255 | - | |
256 | -\if0 | |
257 | - | |
258 | -% N2 Portal 2.0 | |
259 | - | |
260 | -ただし、N2 Portal 2.0 の場合、N2 Collabo が組み込まれているため、 | |
261 | -端末エミュレータ(Windows の場合は DOS 窓)上で | |
262 | - | |
263 | -\begin{screen} | |
264 | -\begin{small} | |
265 | -(Unix 系 OS の場合) \\ | |
266 | -\$ sh [インストール場所]/database/bin/run.sh \\ | |
267 | -(Windows の場合) \\ | |
268 | -$>$ [インストール場所]\yen database\yen bin\yen run.bat | |
269 | -\end{small} | |
270 | -\end{screen} | |
271 | - | |
272 | -を実行し、N2 Collabo の DB を起動してからポータルを起動してください。 | |
273 | - | |
274 | -\fi | |
275 | - | |
276 | - | |
277 | -\begin{figure}[ht] | |
278 | -\begin{center} | |
279 | -\includegraphics[width=120mm]{images/palportal_top.eps} | |
280 | -\caption{PALポータルのトップページ} | |
281 | -\label{fig:palportal_top} | |
282 | -\end{center} | |
283 | -\end{figure} | |
284 | - | |
285 | - | |
286 | - デフォルトで、登録されている管理者は、ユーザー名 admin 、パスワード admin です。 | |
287 | - | |
288 | - | |
289 | - |