updated administration-guide
@@ -42,20 +42,22 @@ | ||
42 | 42 | \include{user-management/delete-role} |
43 | 43 | \include{user-management/create-group} |
44 | 44 | \include{user-management/delete-group} |
45 | -% 図ができるだけずれないように、ここだけincludeを使用した | |
46 | 45 | |
47 | 46 | \chapter{サイトエディター} |
48 | -\input{site-editor/guide} | |
49 | -\input{site-editor/open-siteeditor} | |
50 | -\input{site-editor/create-page} | |
51 | -\input{site-editor/edit-page} | |
52 | -\input{site-editor/delete-page} | |
53 | -\input{site-editor/create-folder} | |
54 | -\input{site-editor/edit-folder} | |
55 | -\input{site-editor/delete-folder} | |
56 | -\input{site-editor/change-layout} | |
57 | -\input{site-editor/add-portlet} | |
47 | +\include{site-editor/guide} | |
48 | +\include{site-editor/open-siteeditor} | |
49 | +\include{site-editor/create-page} | |
50 | +\include{site-editor/edit-page} | |
51 | +\include{site-editor/delete-page} | |
52 | +\include{site-editor/create-folder} | |
53 | +\include{site-editor/edit-folder} | |
54 | +\include{site-editor/delete-folder} | |
55 | +\include{site-editor/change-layout} | |
56 | +\include{site-editor/add-portlet} | |
58 | 57 | |
58 | +% 図ができるだけずれないように、includeを使用した | |
59 | + | |
60 | + | |
59 | 61 | \chapter{ポートレット管理} |
60 | 62 | \input{portlet-management/guide} |
61 | 63 | \input{portlet-management/manage-portlet} |
@@ -74,5 +76,4 @@ | ||
74 | 76 | \input{site/page} |
75 | 77 | \input{site/virtual-host} |
76 | 78 | |
77 | - | |
78 | 79 | \end{document} |
@@ -32,10 +32,10 @@ | ||
32 | 32 | |
33 | 33 | 編集したいコンテンツを表示します。 |
34 | 34 | |
35 | -\begin{figure}[ht] | |
35 | +\begin{figure}[htb] | |
36 | 36 | \begin{center} |
37 | 37 | \includegraphics[width=120mm]{images/wcm_edit1.eps} |
38 | -\caption{TBD} | |
38 | +\caption{編集対象のコンテンツ} | |
39 | 39 | \label{fig:wcm_edit1} |
40 | 40 | \end{center} |
41 | 41 | \end{figure} |
@@ -42,13 +42,13 @@ | ||
42 | 42 | |
43 | 43 | |
44 | 44 | タイトルバー内の右側に表示される編集アイコンをクリックします。 |
45 | - 「このコンテンツの編集」ボタンをクリックします。 | |
45 | + その後、「内容を編集する」ボタンをクリックします。 | |
46 | 46 | 「戻る」ボタンをクリックした場合は、コンテンツ表示モードに戻ります。 |
47 | 47 | |
48 | -\begin{figure}[ht] | |
48 | +\begin{figure}[htb] | |
49 | 49 | \begin{center} |
50 | -\includegraphics[width=120mm]{images/wcm_edit2.eps} | |
51 | -\caption{TBD} | |
50 | +\includegraphics[width=90mm]{images/wcm_edit2.eps} | |
51 | +\caption{「内容を編集する」ボタンをクリック} | |
52 | 52 | \label{fig:wcm_edit2} |
53 | 53 | \end{center} |
54 | 54 | \end{figure} |
@@ -56,10 +56,10 @@ | ||
56 | 56 | |
57 | 57 | WCM エディターが表示されます。 |
58 | 58 | |
59 | -\begin{figure}[ht] | |
59 | +\begin{figure}[htb] | |
60 | 60 | \begin{center} |
61 | 61 | \includegraphics[width=120mm]{images/wcm_edit3.eps} |
62 | -\caption{TBD} | |
62 | +\caption{WCMエディター} | |
63 | 63 | \label{fig:wcm_edit3} |
64 | 64 | \end{center} |
65 | 65 | \end{figure} |
@@ -70,10 +70,10 @@ | ||
70 | 70 | ポートレットのタイトルバー内に表示するタイトル文字列を入力します。 |
71 | 71 | WCM エディターの上部の「タイトル」テキストフィールド入力欄に設定したい文字列を入力します。 |
72 | 72 | |
73 | -\begin{figure}[ht] | |
73 | +\begin{figure}[htb] | |
74 | 74 | \begin{center} |
75 | -\includegraphics[width=120mm]{images/wcm_edit4.eps} | |
76 | -\caption{TBD} | |
75 | +\includegraphics[width=90mm]{images/wcm_edit4.eps} | |
76 | +\caption{タイトルの入力} | |
77 | 77 | \label{fig:wcm_edit4} |
78 | 78 | \end{center} |
79 | 79 | \end{figure} |
@@ -84,10 +84,10 @@ | ||
84 | 84 | ポートレット上に表示されるコンテンツを入力します。 |
85 | 85 | WCM エディターの中央部のテキスト入力欄にコンテンツを入力します。 |
86 | 86 | |
87 | -\begin{figure}[ht] | |
87 | +\begin{figure}[htb] | |
88 | 88 | \begin{center} |
89 | 89 | \includegraphics[width=120mm]{images/wcm_edit5.eps} |
90 | -\caption{TBD} | |
90 | +\caption{コンテンツの入力} | |
91 | 91 | \label{fig:wcm_edit5} |
92 | 92 | \end{center} |
93 | 93 | \end{figure} |
@@ -102,10 +102,10 @@ | ||
102 | 102 | WCM エディターの下部に表示されている「保存」ボタンをクリックしてください。 |
103 | 103 | 保存に成功すると、「コンテンツを保存しました」と表示されます。 |
104 | 104 | |
105 | -\begin{figure}[ht] | |
105 | +\begin{figure}[htb] | |
106 | 106 | \begin{center} |
107 | -\includegraphics[width=120mm]{images/wcm_edit6.eps} | |
108 | -\caption{TBD} | |
107 | +\includegraphics[width=90mm]{images/wcm_edit6.eps} | |
108 | +\caption{コンテンツの保存} | |
109 | 109 | \label{fig:wcm_edit6} |
110 | 110 | \end{center} |
111 | 111 | \end{figure} |
@@ -120,7 +120,7 @@ | ||
120 | 120 | \begin{figure}[ht] |
121 | 121 | \begin{center} |
122 | 122 | \includegraphics[width=120mm]{images/wcm_edit7.eps} |
123 | -\caption{TBD} | |
123 | +\caption{保存されたコンテンツが表示される} | |
124 | 124 | \label{fig:wcm_edit7} |
125 | 125 | \end{center} |
126 | 126 | \end{figure} |
@@ -128,6 +128,3 @@ | ||
128 | 128 | |
129 | 129 | 保存したコンテンツが表示されます。 |
130 | 130 | |
131 | - | |
132 | - | |
133 | - |
@@ -31,12 +31,12 @@ | ||
31 | 31 | \subsection{WCM ビューアーの配置} |
32 | 32 | |
33 | 33 | ポートレット内にコンテンツを表示する WCM ビューアーを配置します。 |
34 | - WCM ビューアーを配置したいページを表示して、「コンテンツを追加」リンクをクリックします。 | |
34 | + WCM ビューアーを配置したいページを表示して、「コンテンツを追加」リンクをクリックします(図\ref{fig:wcm_view1})。 | |
35 | 35 | |
36 | -\begin{figure}[ht] | |
36 | +\begin{figure}[htb] | |
37 | 37 | \begin{center} |
38 | -\includegraphics[width=120mm]{images/wcm_view1.eps} | |
39 | -\caption{TBD} | |
38 | +\includegraphics[width=80mm]{images/wcm_view1.eps} | |
39 | +\caption{「コンテンツを追加」リンクをクリック} | |
40 | 40 | \label{fig:wcm_view1} |
41 | 41 | \end{center} |
42 | 42 | \end{figure} |
@@ -43,12 +43,12 @@ | ||
43 | 43 | |
44 | 44 | |
45 | 45 | 「コンテンツ」プルダウンボックスから WCM ビューアーを選択して、「追加」ボタンをクリックします。 |
46 | - WCM ビューアーがページ上に表示されます。 | |
46 | + WCM ビューアーがページ上に表示されます(図\ref{fig:wcm_view1})。 | |
47 | 47 | |
48 | 48 | \begin{figure}[ht] |
49 | 49 | \begin{center} |
50 | 50 | \includegraphics[width=120mm]{images/wcm_view2.eps} |
51 | -\caption{TBD} | |
51 | +\caption{WCM ビューアー} | |
52 | 52 | \label{fig:wcm_view2} |
53 | 53 | \end{center} |
54 | 54 | \end{figure} |
@@ -32,10 +32,10 @@ | ||
32 | 32 | |
33 | 33 | 編集したいコンテンツを選択して、WCM エディターを表示します。 |
34 | 34 | |
35 | -\begin{figure}[ht] | |
35 | +\begin{figure}[htb] | |
36 | 36 | \begin{center} |
37 | 37 | \includegraphics[width=120mm]{images/wcm_i18n1.eps} |
38 | -\caption{TBD} | |
38 | +\caption{デフォルトの表示} | |
39 | 39 | \label{fig:wcm_i18n1} |
40 | 40 | \end{center} |
41 | 41 | \end{figure} |
@@ -50,34 +50,34 @@ | ||
50 | 50 | WCM エディターの右上の設定アイコン (歯車のアイコン) をクリックします。 |
51 | 51 | 設定ページが表示されます。 |
52 | 52 | |
53 | -\begin{figure}[ht] | |
53 | +\begin{figure}[htb] | |
54 | 54 | \begin{center} |
55 | -\includegraphics[width=120mm]{images/wcm_i18n2.eps} | |
56 | -\caption{TBD} | |
55 | +\includegraphics[width=50mm]{images/wcm_i18n2.eps} | |
56 | +\caption{設定ページ} | |
57 | 57 | \label{fig:wcm_i18n2} |
58 | 58 | \end{center} |
59 | 59 | \end{figure} |
60 | 60 | |
61 | 61 | |
62 | - 「言語」入力欄に利用する言語を入力します。 | |
63 | - 日本語であれば、「ja」を入力します。 | |
64 | - 入力後、「追加」ボタンをクリックして、言語を追加します。 | |
62 | +「言語」欄から利用する言語を選択します。 | |
63 | +日本語であれば、「ja」を選びます。 | |
64 | +選択後、「追加」ボタンをクリックして、言語を追加します。 | |
65 | 65 | |
66 | -\begin{figure}[ht] | |
66 | +\begin{figure}[htb] | |
67 | 67 | \begin{center} |
68 | -\includegraphics[width=120mm]{images/wcm_i18n3.eps} | |
69 | -\caption{TBD} | |
68 | +\includegraphics[width=50mm]{images/wcm_i18n3.eps} | |
69 | +\caption{ja を追加} | |
70 | 70 | \label{fig:wcm_i18n3} |
71 | 71 | \end{center} |
72 | 72 | \end{figure} |
73 | 73 | |
74 | 74 | |
75 | - 正常に言語が追加されると、「言語を追加しました」というメッセージが表示され、言語リストに追加した言語が表示されます。 | |
75 | +正常に言語が追加されると、「言語を追加しました」というメッセージが表示され、言語リストに追加した言語が表示されます。 | |
76 | 76 | |
77 | -\begin{figure}[ht] | |
77 | +\begin{figure}[htb] | |
78 | 78 | \begin{center} |
79 | -\includegraphics[width=120mm]{images/wcm_i18n4.eps} | |
80 | -\caption{TBD} | |
79 | +\includegraphics[width=50mm]{images/wcm_i18n4.eps} | |
80 | +\caption{言語リストに語を追加} | |
81 | 81 | \label{fig:wcm_i18n4} |
82 | 82 | \end{center} |
83 | 83 | \end{figure} |
@@ -89,10 +89,10 @@ | ||
89 | 89 | コンテンツ編集ページが表示されます。 |
90 | 90 | 「言語」プルダウンボックスから、上記で追加した言語を指定します。 |
91 | 91 | |
92 | -\begin{figure}[ht] | |
92 | +\begin{figure}[htb] | |
93 | 93 | \begin{center} |
94 | 94 | \includegraphics[width=120mm]{images/wcm_i18n5.eps} |
95 | -\caption{TBD} | |
95 | +\caption{ja を選択} | |
96 | 96 | \label{fig:wcm_i18n5} |
97 | 97 | \end{center} |
98 | 98 | \end{figure} |
@@ -101,10 +101,10 @@ | ||
101 | 101 | 「リロード」ボタンをクリックすると、その言語用のコンテンツが表示されます。 |
102 | 102 | 新規に言語を追加している場合は、タイトルとコンテンツ部分は空欄となります。 |
103 | 103 | |
104 | -\begin{figure}[ht] | |
104 | +\begin{figure}[htb] | |
105 | 105 | \begin{center} |
106 | 106 | \includegraphics[width=120mm]{images/wcm_i18n6.eps} |
107 | -\caption{TBD} | |
107 | +\caption{日本語用コンテンツ(新規に追加されたので空欄)} | |
108 | 108 | \label{fig:wcm_i18n6} |
109 | 109 | \end{center} |
110 | 110 | \end{figure} |
@@ -112,10 +112,10 @@ | ||
112 | 112 | |
113 | 113 | 指定した言語用のタイトルとコンテンツを保存します。 |
114 | 114 | |
115 | -\begin{figure}[ht] | |
115 | +\begin{figure}[htb] | |
116 | 116 | \begin{center} |
117 | 117 | \includegraphics[width=120mm]{images/wcm_i18n7.eps} |
118 | -\caption{TBD} | |
118 | +\caption{日本語用コンテンツを保存} | |
119 | 119 | \label{fig:wcm_i18n7} |
120 | 120 | \end{center} |
121 | 121 | \end{figure} |
@@ -129,7 +129,7 @@ | ||
129 | 129 | \begin{figure}[ht] |
130 | 130 | \begin{center} |
131 | 131 | \includegraphics[width=120mm]{images/wcm_i18n8.eps} |
132 | -\caption{TBD} | |
132 | +\caption{使用言語が日本語のブラウザで表示した例} | |
133 | 133 | \label{fig:wcm_i18n8} |
134 | 134 | \end{center} |
135 | 135 | \end{figure} |
@@ -142,8 +142,8 @@ | ||
142 | 142 | |
143 | 143 | \begin{figure}[ht] |
144 | 144 | \begin{center} |
145 | -\includegraphics[width=120mm]{images/wcm_i18n9.eps} | |
146 | -\caption{TBD} | |
145 | +\includegraphics[width=50mm]{images/wcm_i18n9.eps} | |
146 | +\caption{言語の削除} | |
147 | 147 | \label{fig:wcm_i18n9} |
148 | 148 | \end{center} |
149 | 149 | \end{figure} |
@@ -32,12 +32,12 @@ | ||
32 | 32 | \subsection{サイトエディターの表示} |
33 | 33 | |
34 | 34 | admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」ページを表示するとサイトエディターが表示されます。 |
35 | - または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 | |
35 | + または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します(図\ref{fig:siteeditor_changelayout1})。 | |
36 | 36 | |
37 | -\begin{figure}[ht] | |
37 | +\begin{figure}[htb] | |
38 | 38 | \begin{center} |
39 | 39 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_changelayout1.eps} |
40 | -\caption{TBD} | |
40 | +\caption{サイトエディターの表示} | |
41 | 41 | \label{fig:siteeditor_changelayout1} |
42 | 42 | \end{center} |
43 | 43 | \end{figure} |
@@ -45,12 +45,12 @@ | ||
45 | 45 | |
46 | 46 | \subsection{レイアウトの変更} |
47 | 47 | |
48 | - サイトエディターの左に表示されているフォルダおよびページのツリー表示の中から、レイアウトを変更したいページを選択します。 | |
48 | + サイトエディターの左に表示されているフォルダおよびページのツリー表示の中から、レイアウトを変更したいページを選択します(図\ref{fig:siteeditor_changelayout2})。 | |
49 | 49 | |
50 | -\begin{figure}[ht] | |
50 | +\begin{figure}[htb] | |
51 | 51 | \begin{center} |
52 | 52 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_changelayout2.eps} |
53 | -\caption{TBD} | |
53 | +\caption{ページの選択} | |
54 | 54 | \label{fig:siteeditor_changelayout2} |
55 | 55 | \end{center} |
56 | 56 | \end{figure} |
@@ -57,12 +57,12 @@ | ||
57 | 57 | |
58 | 58 | |
59 | 59 | ページ内に含まれている変更したいレイアウトを選択します。 |
60 | - ここでは、「VelocityOneColumn」を選択します。 | |
60 | + ここでは、「VelocityOneColumn」を選択します(図\ref{fig:siteeditor_changelayout3})。 | |
61 | 61 | |
62 | -\begin{figure}[ht] | |
62 | +\begin{figure}[htb] | |
63 | 63 | \begin{center} |
64 | 64 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_changelayout3.eps} |
65 | -\caption{TBD} | |
65 | +\caption{レイアウトの選択} | |
66 | 66 | \label{fig:siteeditor_changelayout3} |
67 | 67 | \end{center} |
68 | 68 | \end{figure} |
@@ -70,27 +70,27 @@ | ||
70 | 70 | |
71 | 71 | レイアウトのプルダウンボックスには、現在適用されているレイアウトが表示されます。 |
72 | 72 | ここでは、「1列レイアウト」から「2列レイアウト(50/50)」に変更します。 |
73 | - 50/50 は、ページ上でポートレットを 2 列表示して、50% の幅で各列を表示します。 | |
73 | + 50/50 は、ページ上でポートレットを 2 列表示して、50\% の幅で各列を表示します。 | |
74 | 74 | |
75 | 75 | |
76 | 76 | レイアウトのプルダウンボックスを変更したら、「更新」ボタンを押下します。 |
77 | 77 | |
78 | -\begin{figure}[ht] | |
78 | +\begin{figure}[htb] | |
79 | 79 | \begin{center} |
80 | 80 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_changelayout4.eps} |
81 | -\caption{TBD} | |
81 | +\caption{レイアウト更新完了} | |
82 | 82 | \label{fig:siteeditor_changelayout4} |
83 | 83 | \end{center} |
84 | 84 | \end{figure} |
85 | 85 | |
86 | 86 | |
87 | - レイアウトが更新されると、正常にレイアウトを更新したことを伝えるメッセージが表示されます。 | |
88 | - 一般ユーザーでページを変更している場合は、「完了」リンクをクリックして、レイアウトが変更されたかどうかを確認します。 | |
87 | + レイアウトが更新されると、正常にレイアウトを更新したことを伝えるメッセージが表示されます(図\ref{fig:siteeditor_changelayout4})。 | |
88 | + 一般ユーザーでページを変更している場合は、「完了」リンクをクリックして、レイアウトが変更されたかどうかを確認します(図\ref{fig:siteeditor_changelayout5})。 | |
89 | 89 | |
90 | 90 | \begin{figure}[ht] |
91 | 91 | \begin{center} |
92 | 92 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_changelayout5.eps} |
93 | -\caption{TBD} | |
93 | +\caption{レイアウト更新の確認} | |
94 | 94 | \label{fig:siteeditor_changelayout5} |
95 | 95 | \end{center} |
96 | 96 | \end{figure} |
@@ -35,12 +35,13 @@ | ||
35 | 35 | |
36 | 36 | \subsection{管理者ユーザーによるアクセス} |
37 | 37 | |
38 | - ログインして表示されるトップページにサイトエディターのアイコンが表示されているので、サイトエディターを選択して利用できます。 | |
38 | +ログインして表示されるトップページにサイトエディターのアイコンが表示されているので、 | |
39 | +サイトエディターを選択して利用できます(図\ref{fig:siteeditor_opensiteeditor1})。 | |
39 | 40 | |
40 | 41 | \begin{figure}[ht] |
41 | 42 | \begin{center} |
42 | 43 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_opensiteeditor1.eps} |
43 | -\caption{TBD} | |
44 | +\caption{管理者ユーザーのトップページからサイトエディターへアクセス} | |
44 | 45 | \label{fig:siteeditor_opensiteeditor1} |
45 | 46 | \end{center} |
46 | 47 | \end{figure} |
@@ -48,13 +49,15 @@ | ||
48 | 49 | |
49 | 50 | \subsection{一般ユーザーによるアクセス} |
50 | 51 | |
51 | - 一般ユーザーでログインすると、ページを編集する権限を持っている場合、「ページを編集」リンクが表示されます。 | |
52 | - 「ページを編集」リンクをクリックすることで、サイトエディターを利用することができます。 | |
52 | +一般ユーザーでログインすると、ページを編集する権限を持っている場合、 | |
53 | +「ページを編集」リンクが表示されます。「ページを編集」リンクをクリックすることで、 | |
54 | +サイトエディターを利用することができます(図\ref{fig:siteeditor_opensiteeditor2})。 | |
53 | 55 | |
54 | 56 | \begin{figure}[ht] |
55 | 57 | \begin{center} |
56 | 58 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_opensiteeditor2.eps} |
57 | -\caption{TBD} | |
59 | +\caption{一般ユーザーとしてサイトエディターへアクセス} | |
60 | +%\caption{TBD} | |
58 | 61 | \label{fig:siteeditor_opensiteeditor2} |
59 | 62 | \end{center} |
60 | 63 | \end{figure} |
@@ -32,12 +32,12 @@ | ||
32 | 32 | \subsection{サイトエディターの表示} |
33 | 33 | |
34 | 34 | admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」フォルダを表示するとサイトエディターが表示されます。 |
35 | - または、各ユーザーで編集可能なフォルダを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 | |
35 | + または、各ユーザーで編集可能なフォルダを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します(図\ref{fig:siteeditor_deletefolder1})。 | |
36 | 36 | |
37 | -\begin{figure}[ht] | |
37 | +\begin{figure}[htb] | |
38 | 38 | \begin{center} |
39 | 39 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_deletefolder1.eps} |
40 | -\caption{TBD} | |
40 | +\caption{サイトエディターの表示} | |
41 | 41 | \label{fig:siteeditor_deletefolder1} |
42 | 42 | \end{center} |
43 | 43 | \end{figure} |
@@ -45,23 +45,23 @@ | ||
45 | 45 | |
46 | 46 | \subsection{フォルダの削除} |
47 | 47 | |
48 | - サイトエディターの左側に表示されているフォルダおよびフォルダのツリー表示の中から、削除したいフォルダを選択します。 | |
48 | + サイトエディターの左側に表示されているフォルダおよびフォルダのツリー表示の中から、削除したいフォルダを選択します(図\ref{fig:siteeditor_deletefolder2})。 | |
49 | 49 | |
50 | -\begin{figure}[ht] | |
50 | +\begin{figure}[htb] | |
51 | 51 | \begin{center} |
52 | 52 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_deletefolder2.eps} |
53 | -\caption{TBD} | |
53 | +\caption{削除したいフォルダを選択} | |
54 | 54 | \label{fig:siteeditor_deletefolder2} |
55 | 55 | \end{center} |
56 | 56 | \end{figure} |
57 | 57 | |
58 | 58 | |
59 | - 「削除」ボタンを押下すると、確認メッセージが表示されます。 | |
59 | + 「削除」ボタンを押下すると、確認メッセージが表示されます(図\ref{fig:siteeditor_deletefolder3})。 | |
60 | 60 | |
61 | -\begin{figure}[ht] | |
61 | +\begin{figure}[htb] | |
62 | 62 | \begin{center} |
63 | -\includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_deletefolder3.eps} | |
64 | -\caption{TBD} | |
63 | +\includegraphics[width=60mm]{images/siteeditor_deletefolder3.eps} | |
64 | +\caption{確認メッセージ} | |
65 | 65 | \label{fig:siteeditor_deletefolder3} |
66 | 66 | \end{center} |
67 | 67 | \end{figure} |
@@ -69,16 +69,16 @@ | ||
69 | 69 | |
70 | 70 | OK ボタンを押下して、削除します。 |
71 | 71 | |
72 | -\begin{figure}[ht] | |
72 | +\begin{figure}[htb] | |
73 | 73 | \begin{center} |
74 | 74 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_deletefolder4.eps} |
75 | -\caption{TBD} | |
75 | +\caption{削除完了メッセージ} | |
76 | 76 | \label{fig:siteeditor_deletefolder4} |
77 | 77 | \end{center} |
78 | 78 | \end{figure} |
79 | 79 | |
80 | 80 | |
81 | - フォルダを削除すると、正常に削除されたことを伝えるメッセージが表示されます。 | |
81 | + フォルダを削除すると、正常に削除されたことを伝えるメッセージが表示されます(図\ref{fig:siteeditor_deletefolder4})。 | |
82 | 82 | |
83 | 83 | |
84 | 84 |
@@ -31,13 +31,15 @@ | ||
31 | 31 | |
32 | 32 | \subsection{サイトエディターの表示} |
33 | 33 | |
34 | - admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」フォルダを表示するとサイトエディターが表示されます。 | |
35 | - または、各ユーザーで編集可能なフォルダを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 | |
34 | +admin ユーザーでシステムへログインし、 | |
35 | +「サイトエディター」フォルダを表示するとサイトエディターが表示されます。 | |
36 | +または、各ユーザーで編集可能なフォルダを表示して、 | |
37 | +「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します(図\ref{fig:siteeditor_createfolder1})。 | |
36 | 38 | |
37 | -\begin{figure}[ht] | |
39 | +\begin{figure}[htb] | |
38 | 40 | \begin{center} |
39 | 41 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_createfolder1.eps} |
40 | -\caption{TBD} | |
42 | +\caption{サイトエディターの表示} | |
41 | 43 | \label{fig:siteeditor_createfolder1} |
42 | 44 | \end{center} |
43 | 45 | \end{figure} |
@@ -45,24 +47,25 @@ | ||
45 | 47 | |
46 | 48 | \subsection{フォルダの作成} |
47 | 49 | |
48 | - フォルダはフォルダ内に作成するので、まず、フォルダを作成したいフォルダを左側のフォルダ・フォルダのツリー表示から選択します。 | |
49 | - ここでは、「/\_user/admin/\_mediatype/html」を選択している画面です。 | |
50 | +フォルダはフォルダ内に作成するので、まず、 | |
51 | +フォルダを作成したいフォルダを左側のフォルダ・フォルダのツリー表示から選択します。 | |
52 | +ここでは、「/\_user/admin/\_mediatype/html」を選択している画面です(図\ref{fig:siteeditor_createfolder2})。 | |
50 | 53 | |
51 | -\begin{figure}[ht] | |
54 | +\begin{figure}[htb] | |
52 | 55 | \begin{center} |
53 | 56 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_createfolder2.eps} |
54 | -\caption{TBD} | |
57 | +\caption{/\_user/admin/\_mediatype/html を選択している画面} | |
55 | 58 | \label{fig:siteeditor_createfolder2} |
56 | 59 | \end{center} |
57 | 60 | \end{figure} |
58 | 61 | |
59 | 62 | |
60 | - 次に、右側の「追加」タブを選択し、「フォルダ・フォルダの追加」を表示します。 | |
63 | +次に、右側の「追加」タブを選択し、「フォルダ・フォルダの追加」を表示します(図\ref{fig:siteeditor_createfolder3})。 | |
61 | 64 | |
62 | -\begin{figure}[ht] | |
65 | +\begin{figure}[htb] | |
63 | 66 | \begin{center} |
64 | 67 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_createfolder3.eps} |
65 | -\caption{TBD} | |
68 | +\caption{「追加」タブの選択} | |
66 | 69 | \label{fig:siteeditor_createfolder3} |
67 | 70 | \end{center} |
68 | 71 | \end{figure} |
@@ -77,10 +80,10 @@ | ||
77 | 80 | デスクトップテーマは現在利用されていません。 |
78 | 81 | フォルダを非表示を選択すると、URL を直接参照しない限り、一覧などに表示されなくなります。 |
79 | 82 | |
80 | -\begin{figure}[ht] | |
83 | +\begin{figure}[htb] | |
81 | 84 | \begin{center} |
82 | 85 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_createfolder4.eps} |
83 | -\caption{TBD} | |
86 | +\caption{フォルダ情報の入力} | |
84 | 87 | \label{fig:siteeditor_createfolder4} |
85 | 88 | \end{center} |
86 | 89 | \end{figure} |
@@ -88,10 +91,10 @@ | ||
88 | 91 | |
89 | 92 | フォルダ情報を入力したら、「フォルダの追加」ボタンを押下して、フォルダを追加します。 |
90 | 93 | |
91 | -\begin{figure}[ht] | |
94 | +\begin{figure}[htb] | |
92 | 95 | \begin{center} |
93 | 96 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_createfolder5.eps} |
94 | -\caption{TBD} | |
97 | +\caption{フォルダ作成} | |
95 | 98 | \label{fig:siteeditor_createfolder5} |
96 | 99 | \end{center} |
97 | 100 | \end{figure} |
@@ -32,12 +32,12 @@ | ||
32 | 32 | \subsection{サイトエディターの表示} |
33 | 33 | |
34 | 34 | admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」ページを表示するとサイトエディターが表示されます。 |
35 | - または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 | |
35 | + または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します(図\ref{fig:siteeditor_deletepage1})。 | |
36 | 36 | |
37 | -\begin{figure}[ht] | |
37 | +\begin{figure}[htb] | |
38 | 38 | \begin{center} |
39 | 39 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_deletepage1.eps} |
40 | -\caption{TBD} | |
40 | +\caption{サイトエディターの表示} | |
41 | 41 | \label{fig:siteeditor_deletepage1} |
42 | 42 | \end{center} |
43 | 43 | \end{figure} |
@@ -45,23 +45,23 @@ | ||
45 | 45 | |
46 | 46 | \subsection{ページの削除} |
47 | 47 | |
48 | - サイトエディターの左側に表示されているフォルダおよびページのツリー表示の中から、削除したいページを選択します。 | |
48 | + サイトエディターの左側に表示されているフォルダおよびページのツリー表示の中から、削除したいページを選択します(図\ref{fig:siteeditor_deletepage2})。 | |
49 | 49 | |
50 | -\begin{figure}[ht] | |
50 | +\begin{figure}[htb] | |
51 | 51 | \begin{center} |
52 | 52 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_deletepage2.eps} |
53 | -\caption{TBD} | |
53 | +\caption{削除するページの選択} | |
54 | 54 | \label{fig:siteeditor_deletepage2} |
55 | 55 | \end{center} |
56 | 56 | \end{figure} |
57 | 57 | |
58 | 58 | |
59 | - 「削除」ボタンを押下すると、確認メッセージが表示されます。 | |
59 | + 「削除」ボタンを押下すると、確認メッセージが表示されます(図\ref{fig:siteeditor_deletepage3})。 | |
60 | 60 | |
61 | -\begin{figure}[ht] | |
61 | +\begin{figure}[htb] | |
62 | 62 | \begin{center} |
63 | -\includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_deletepage3.eps} | |
64 | -\caption{TBD} | |
63 | +\includegraphics[width=70mm]{images/siteeditor_deletepage3.eps} | |
64 | +\caption{確認メッセージ} | |
65 | 65 | \label{fig:siteeditor_deletepage3} |
66 | 66 | \end{center} |
67 | 67 | \end{figure} |
@@ -69,16 +69,16 @@ | ||
69 | 69 | |
70 | 70 | OK ボタンを押下して、削除します。 |
71 | 71 | |
72 | -\begin{figure}[ht] | |
72 | +\begin{figure}[htb] | |
73 | 73 | \begin{center} |
74 | 74 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_deletepage4.eps} |
75 | -\caption{TBD} | |
75 | +\caption{ページ削除} | |
76 | 76 | \label{fig:siteeditor_deletepage4} |
77 | 77 | \end{center} |
78 | 78 | \end{figure} |
79 | 79 | |
80 | 80 | |
81 | - ページを削除すると、正常に削除されたことを伝えるメッセージが表示されます。 | |
81 | + ページを削除すると、正常に削除されたことを伝えるメッセージが表示されます(図\ref{fig:siteeditor_deletepage4})。 | |
82 | 82 | |
83 | 83 | |
84 | 84 |
@@ -22,8 +22,6 @@ | ||
22 | 22 | |
23 | 23 | |
24 | 24 | |
25 | - | |
26 | - | |
27 | 25 | \subsection{ページの追加手順} |
28 | 26 | |
29 | 27 | サイトエディターの「ページ管理」機能により行います。 |
@@ -31,13 +29,13 @@ | ||
31 | 29 | |
32 | 30 | \subsection{サイトエディターの表示} |
33 | 31 | |
34 | - admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」ページを表示するとサイトエディターが表示されます。 | |
35 | - または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 | |
32 | +admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」ページを表示するとサイトエディターが表示されます。 | |
33 | +または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します(図\ref{fig:siteeditor_createpage1})。 | |
36 | 34 | |
37 | 35 | \begin{figure}[ht] |
38 | 36 | \begin{center} |
39 | 37 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_createpage1.eps} |
40 | -\caption{TBD} | |
38 | +\caption{サイトエディターの表示} | |
41 | 39 | \label{fig:siteeditor_createpage1} |
42 | 40 | \end{center} |
43 | 41 | \end{figure} |
@@ -52,23 +50,23 @@ | ||
52 | 50 | \subsection{ページの作成} |
53 | 51 | |
54 | 52 | ページはフォルダ内に作成するので、まず、ページを作成したいフォルダを左側のフォルダ・ページのツリー表示から選択します。 |
55 | - ここでは、「/\_user/admin/\_mediatype/html」を選択している画面です。 | |
53 | + ここでは、「/\_user/admin/\_mediatype/html」を選択している画面です(図\ref{fig:siteeditor_createpage2})。 | |
56 | 54 | |
57 | 55 | \begin{figure}[ht] |
58 | -\begin{center} | |
59 | -\includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_createpage2.eps} | |
60 | -\caption{TBD} | |
61 | -\label{fig:siteeditor_createpage2} | |
62 | -\end{center} | |
56 | + \begin{center} | |
57 | + \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_createpage2.eps} | |
58 | + \caption{/\_user/admin/\_mediatype/html を選択している画面} | |
59 | + \label{fig:siteeditor_createpage2} | |
60 | + \end{center} | |
63 | 61 | \end{figure} |
64 | 62 | |
65 | 63 | |
66 | - 次に、右側の「追加」タブを選択し、「フォルダ・ページの追加」を表示します。 | |
64 | + 次に、右側の「追加」タブを選択し、「フォルダ・ページの追加」を表示します(図\ref{fig:siteeditor_createpage3})。 | |
67 | 65 | |
68 | 66 | \begin{figure}[ht] |
69 | 67 | \begin{center} |
70 | 68 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_createpage3.eps} |
71 | -\caption{TBD} | |
69 | +\caption{「追加」タブの選択} | |
72 | 70 | \label{fig:siteeditor_createpage3} |
73 | 71 | \end{center} |
74 | 72 | \end{figure} |
@@ -87,7 +85,7 @@ | ||
87 | 85 | \begin{figure}[ht] |
88 | 86 | \begin{center} |
89 | 87 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_createpage4.eps} |
90 | -\caption{TBD} | |
88 | +\caption{ページ情報の入力} | |
91 | 89 | \label{fig:siteeditor_createpage4} |
92 | 90 | \end{center} |
93 | 91 | \end{figure} |
@@ -98,7 +96,7 @@ | ||
98 | 96 | \begin{figure}[ht] |
99 | 97 | \begin{center} |
100 | 98 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_createpage5.eps} |
101 | -\caption{TBD} | |
99 | +\caption{ページの追加} | |
102 | 100 | \label{fig:siteeditor_createpage5} |
103 | 101 | \end{center} |
104 | 102 | \end{figure} |
@@ -38,55 +38,48 @@ | ||
38 | 38 | |
39 | 39 | \subsection{サイトの構成要素} |
40 | 40 | |
41 | - サイトの構成要素には、フォルダ、ページ、レイアウト、ポートレットがあります。 | |
42 | - サイトエディターを利用することで、それらの構成要素を編集することができます。 | |
43 | - それらの構成要素は、ルートフォルダ(/)を起点として、ツリー構造を形成しています。 | |
41 | +サイトの構成要素には、フォルダ、ページ、レイアウト、ポートレットがあります。 | |
42 | +サイトエディターを利用することで、それらの構成要素を編集することができます。 | |
43 | +それらの構成要素は、ルートフォルダ(/)を起点として、ツリー構造を形成しています(図\ref{fig:siteeditor_guide1})。 | |
44 | 44 | |
45 | 45 | \begin{figure}[ht] |
46 | 46 | \begin{center} |
47 | 47 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_guide1.eps} |
48 | -\caption{TBD} | |
48 | +\caption{サイトエディター} | |
49 | 49 | \label{fig:siteeditor_guide1} |
50 | 50 | \end{center} |
51 | 51 | \end{figure} |
52 | 52 | |
53 | 53 | |
54 | - まず、ページはブラウザでポータルにアクセスしたときに表示される HTML ページに対応しています。 | |
55 | - ページは、ページのタイトルや見た目のデザインの情報を保持しています。 | |
56 | - また、ページはレイアウトを子として持ちます。 | |
57 | - ページは、デフォルトで、ポータルの WEB-INF/pages 以下に .psml ファイルとして保存されます(設定によりデータベースに保存することも可能)。 | |
54 | +まず、ページはブラウザでポータルにアクセスしたときに表示される HTML ページに対応しています。 | |
55 | +ページは、ページのタイトルや見た目のデザインの情報を保持しています。 | |
56 | +また、ページはレイアウトを子として持ちます。 | |
57 | +ページは、デフォルトで、ポータルの WEB-INF/pages 以下に .psml ファイルとして保存されます\footnote{設定によりデータベースに保存することも可能です}。 | |
58 | 58 | |
59 | +フォルダは、複数のページをまとめるときに利用することができます。 | |
60 | +フォルダは、フォルダとページを子として持つことができます。 | |
61 | +フォルダを子として持つことで、複数のフォルダの階層構造を構成することも可能です。 | |
59 | 62 | |
60 | - フォルダは、複数のページをまとめるときに利用することができます。 | |
61 | - フォルダは、フォルダとページを子として持つことができます。 | |
62 | - フォルダを子として持つことで、複数のフォルダの階層構造を構成することも可能です。 | |
63 | +レイアウトは、ページ内で表示するポートレットの位置を決定します。 | |
64 | +レイアウトはポートレットを複数列にまとめ、1 列表示、2列表示などで複数のポートレットを表示することができます。 | |
65 | +利用者は、レイアウトを変更することで、ポートレットの表示方法を変更することができます。 | |
63 | 66 | |
67 | +ポートレットは、ポータル上に配備されたポートレットをページに置くことで表示されます。 | |
68 | +利用者は、表示したいページのレイアウトにポートレットを追加することで、ブラウザでアクセスしたときにページ内に表示することができます。 | |
64 | 69 | |
65 | - レイアウトは、ページ内で表示するポートレットの位置を決定します。 | |
66 | - レイアウトはポートレットを複数列にまとめ、1 列表示、2列表示などで複数のポートレットを表示することができます。 | |
67 | - 利用者は、レイアウトを変更することで、ポートレットの表示方法を変更することができます。 | |
68 | - | |
69 | - | |
70 | - ポートレットは、ポータル上に配備されたポートレットをページに置くことで表示されます。 | |
71 | - 利用者は、表示したいページのレイアウトにポートレットを追加することで、ブラウザでアクセスしたときにページ内に表示することができます。 | |
72 | - | |
73 | - | |
74 | 70 | \subsection{プロファイリングルール} |
75 | 71 | |
76 | - PALポータルでは、プロファイリングルールを用いて、様々なページをユーザー、ロール、グループごとに表示することができます。 | |
77 | - たとえば、標準の j2 プロファイリングルールでは、http://localhost:8080/palportal/default-page.psml にアクセスされた場合、以下の順で .psml ファイルを探します。 | |
72 | +PALポータルでは、プロファイリングルールを用いて、様々なページをユーザー、ロール、グループごとに表示することができます。 | |
73 | +たとえば、標準の j2 プロファイリングルールでは、http://localhost:8080/palportal/default-page.psml にアクセスされた場合、以下の順で .psml ファイルを探します。 | |
78 | 74 | |
79 | -/\_user/ユーザー名/\_mediatype/html/\_language/ja/\_country/JP/default-page.psml | |
80 | -/\_user/ユーザー名/\_mediatype/html/\_language/ja/default-page.psml | |
81 | -/\_user/ユーザー名/\_mediatype/html/default-page.psml | |
82 | -/\_user/ユーザー名/default-page.psml | |
83 | -/default-page.psml | |
75 | +\begin{enumerate} | |
76 | +\item /\_user/ユーザー名/\_mediatype/html/\_language/ja/\_country/JP/default-page.psml | |
77 | +\item /\_user/ユーザー名/\_mediatype/html/\_language/ja/default-page.psml | |
78 | +\item /\_user/ユーザー名/\_mediatype/html/default-page.psml | |
79 | +\item /\_user/ユーザー名/default-page.psml | |
80 | +\item /default-page.psml | |
81 | +\end{enumerate} | |
84 | 82 | |
85 | - 存在した .psml ファイルをページとして、ブラウザ上に表示します。 | |
83 | +存在した .psml ファイルをページとして、ブラウザ上に表示します。 | |
86 | 84 | |
87 | - | |
88 | - プロファイリングルールは、ユーザーごとに設定できるので、ユーザーごとに柔軟なページ表示を実現することができます。 | |
89 | - | |
90 | - | |
91 | - | |
92 | - | |
85 | +プロファイリングルールは、ユーザーごとに設定できるので、ユーザーごとに柔軟なページ表示を実現することができます。 |
@@ -32,12 +32,12 @@ | ||
32 | 32 | \subsection{サイトエディターの表示} |
33 | 33 | |
34 | 34 | admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」フォルダを表示するとサイトエディターが表示されます。 |
35 | - または、各ユーザーで編集可能なフォルダを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 | |
35 | + または、各ユーザーで編集可能なフォルダを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します(図\ref{fig:siteeditor_editfolder1})。 | |
36 | 36 | |
37 | 37 | \begin{figure}[ht] |
38 | 38 | \begin{center} |
39 | 39 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_editfolder1.eps} |
40 | -\caption{TBD} | |
40 | +\caption{サイトエディターの表示} | |
41 | 41 | \label{fig:siteeditor_editfolder1} |
42 | 42 | \end{center} |
43 | 43 | \end{figure} |
@@ -45,12 +45,12 @@ | ||
45 | 45 | |
46 | 46 | \subsection{フォルダの変更} |
47 | 47 | |
48 | - サイトエディターの左に表示されているフォルダおよびフォルダのツリー表示の中から、編集したいフォルダを選択します。 | |
48 | + サイトエディターの左に表示されているフォルダおよびフォルダのツリー表示の中から、編集したいフォルダを選択します(図\ref{fig:siteeditor_editfolder2})。 | |
49 | 49 | |
50 | 50 | \begin{figure}[ht] |
51 | 51 | \begin{center} |
52 | 52 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_editfolder2.eps} |
53 | -\caption{TBD} | |
53 | +\caption{フォルダの選択} | |
54 | 54 | \label{fig:siteeditor_editfolder2} |
55 | 55 | \end{center} |
56 | 56 | \end{figure} |
@@ -69,13 +69,13 @@ | ||
69 | 69 | \begin{figure}[ht] |
70 | 70 | \begin{center} |
71 | 71 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_editfolder3.eps} |
72 | -\caption{TBD} | |
72 | +\caption{フォルダ更新完了} | |
73 | 73 | \label{fig:siteeditor_editfolder3} |
74 | 74 | \end{center} |
75 | 75 | \end{figure} |
76 | 76 | |
77 | 77 | |
78 | - フォルダが更新されると、正常にフォルダを更新したことを伝えるメッセージが表示されます。 | |
78 | + フォルダが更新されると、正常にフォルダを更新したことを伝えるメッセージが表示されます(図\ref{fig:siteeditor_editfolder3})。 | |
79 | 79 | |
80 | 80 | |
81 | 81 |
@@ -31,12 +31,12 @@ | ||
31 | 31 | |
32 | 32 | \subsection{サイトエディターの表示} |
33 | 33 | |
34 | - ログイン後、編集可能なページで「ページを編集」リンクを選択し、サイトエディターを表示します。 | |
34 | + ログイン後、編集可能なページで「ページを編集」リンクを選択し、サイトエディターを表示します(図\ref{fig:port_add1})。 | |
35 | 35 | |
36 | 36 | \begin{figure}[ht] |
37 | 37 | \begin{center} |
38 | 38 | \includegraphics[width=120mm]{images/port_add1.eps} |
39 | -\caption{TBD} | |
39 | +\caption{「ページを編集」リンクを選択し,サイトエディターを表示} | |
40 | 40 | \label{fig:port_add1} |
41 | 41 | \end{center} |
42 | 42 | \end{figure} |
@@ -44,13 +44,13 @@ | ||
44 | 44 | |
45 | 45 | \subsection{ポートレット追加するレイアウトを選択} |
46 | 46 | |
47 | - 「サイトエディター」画面の左側のツリー表示部分から、ポートレットを追加したいページを選択して、レイアウトを選択します。 | |
48 | - ここでは「2 列レイアウト(50/50)」を選択します。 | |
47 | + 「サイトエディター」画面の左側のツリー表示部分から、ポートレットを追加したいページを選択して、レイアウトを選択します(図\ref{fig:port_add1})。 | |
48 | + ここでは「2 列レイアウト(50/50)」を選択します(図\ref{fig:port_add3})。 | |
49 | 49 | |
50 | 50 | \begin{figure}[ht] |
51 | 51 | \begin{center} |
52 | 52 | \includegraphics[width=120mm]{images/port_add3.eps} |
53 | -\caption{TBD} | |
53 | +\caption{レイアウトを選択} | |
54 | 54 | \label{fig:port_add3} |
55 | 55 | \end{center} |
56 | 56 | \end{figure} |
@@ -63,7 +63,7 @@ | ||
63 | 63 | \begin{figure}[ht] |
64 | 64 | \begin{center} |
65 | 65 | \includegraphics[width=120mm]{images/port_add4.eps} |
66 | -\caption{TBD} | |
66 | +\caption{ポートレットの選択} | |
67 | 67 | \label{fig:port_add4} |
68 | 68 | \end{center} |
69 | 69 | \end{figure} |
@@ -70,7 +70,7 @@ | ||
70 | 70 | |
71 | 71 | |
72 | 72 | ポートレットのリストから追加したいポートレットを選択し、「ポートレットの追加」ボタンを押下します。 |
73 | - 追加したいポートレットが複数ある場合は、同様にリストから選択し、再度、「ポートレットの追加」ボタンを押下してください。 | |
73 | + 追加したいポートレットが複数ある場合は、同様にリストから選択し、再度、「ポートレットの追加」ボタンを押下してください(図\ref{fig:port_add4})。 | |
74 | 74 | |
75 | 75 | |
76 | 76 | 追加処理を完了するには、右上にある「完了」を選択してください。 |
@@ -79,12 +79,12 @@ | ||
79 | 79 | \subsection{ポートレットの追加完了} |
80 | 80 | |
81 | 81 | 画面には、追加したポートレットが表示されます。 |
82 | - (「ユーザー登録」ポートレットを追加した例) | |
82 | + (図\ref{fig:port_add6}は「ユーザー登録」ポートレットを追加した例) | |
83 | 83 | |
84 | 84 | \begin{figure}[ht] |
85 | 85 | \begin{center} |
86 | 86 | \includegraphics[width=120mm]{images/port_add6.eps} |
87 | -\caption{TBD} | |
87 | +\caption{「ユーザー登録」ポートレットを追加した例} | |
88 | 88 | \label{fig:port_add6} |
89 | 89 | \end{center} |
90 | 90 | \end{figure} |
@@ -31,13 +31,13 @@ | ||
31 | 31 | |
32 | 32 | \subsection{サイトエディターの表示} |
33 | 33 | |
34 | - admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」ページを表示するとサイトエディターが表示されます。 | |
35 | - または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 | |
34 | +admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」ページを表示するとサイトエディターが表示されます。 | |
35 | +または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します(図\ref{fig:siteeditor_editpage1})。 | |
36 | 36 | |
37 | 37 | \begin{figure}[ht] |
38 | 38 | \begin{center} |
39 | 39 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_editpage1.eps} |
40 | -\caption{TBD} | |
40 | +\caption{サイトエディターの表示} | |
41 | 41 | \label{fig:siteeditor_editpage1} |
42 | 42 | \end{center} |
43 | 43 | \end{figure} |
@@ -45,12 +45,12 @@ | ||
45 | 45 | |
46 | 46 | \subsection{ページの変更} |
47 | 47 | |
48 | - サイトエディターの左に表示されているフォルダおよびページのツリー表示の中から、編集したいページを選択します。 | |
48 | +サイトエディターの左に表示されているフォルダおよびページのツリー表示の中から、編集したいページを選択します(図\ref{fig:siteeditor_editpage2})。 | |
49 | 49 | |
50 | 50 | \begin{figure}[ht] |
51 | 51 | \begin{center} |
52 | 52 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_editpage2.eps} |
53 | -\caption{TBD} | |
53 | +\caption{ページの選択} | |
54 | 54 | \label{fig:siteeditor_editpage2} |
55 | 55 | \end{center} |
56 | 56 | \end{figure} |
@@ -68,7 +68,7 @@ | ||
68 | 68 | \begin{figure}[ht] |
69 | 69 | \begin{center} |
70 | 70 | \includegraphics[width=120mm]{images/siteeditor_editpage3.eps} |
71 | -\caption{TBD} | |
71 | +\caption{ページの更新} | |
72 | 72 | \label{fig:siteeditor_editpage3} |
73 | 73 | \end{center} |
74 | 74 | \end{figure} |
@@ -42,7 +42,7 @@ | ||
42 | 42 | \begin{figure}[ht] |
43 | 43 | \begin{center} |
44 | 44 | \includegraphics[width=120mm]{images/port_mng0.eps} |
45 | -\caption{TBD} | |
45 | +\caption{「デプロイヤー」タブを選択} | |
46 | 46 | \label{fig:port_mng0_} |
47 | 47 | \end{center} |
48 | 48 | \end{figure} |
@@ -53,7 +53,7 @@ | ||
53 | 53 | \begin{figure}[ht] |
54 | 54 | \begin{center} |
55 | 55 | \includegraphics[width=120mm]{images/port_mng1.eps} |
56 | -\caption{TBD} | |
56 | +\caption{ポートレットアプリケーションの配備} | |
57 | 57 | \label{fig:port_mng1} |
58 | 58 | \end{center} |
59 | 59 | \end{figure} |
@@ -34,10 +34,10 @@ | ||
34 | 34 | ポータル管理者は、公開するポートレットのアプリケーションを「ポートレット管理」から配備することが可能です。 |
35 | 35 | 「ポートレット管理」の「デプロイヤー」タブを選択してください。 |
36 | 36 | |
37 | -\begin{figure}[ht] | |
37 | +\begin{figure}[htb] | |
38 | 38 | \begin{center} |
39 | 39 | \includegraphics[width=120mm]{images/port_mng0.eps} |
40 | -\caption{TBD} | |
40 | +\caption{「デプロイヤー」タブを選択} | |
41 | 41 | \label{fig:port_mng0} |
42 | 42 | \end{center} |
43 | 43 | \end{figure} |
@@ -50,10 +50,10 @@ | ||
50 | 50 | |
51 | 51 | 「リモート」を選択すると、利用可能なリポジトリ、ポートレットアプリケーションが一覧で表示されます。 |
52 | 52 | |
53 | -\begin{figure}[ht] | |
53 | +\begin{figure}[htb] | |
54 | 54 | \begin{center} |
55 | 55 | \includegraphics[width=120mm]{images/port_mng2.eps} |
56 | -\caption{TBD} | |
56 | +\caption{配備可能なリモートリポジトリのポートレット一覧} | |
57 | 57 | \label{fig:port_mng2} |
58 | 58 | \end{center} |
59 | 59 | \end{figure} |
@@ -65,7 +65,7 @@ | ||
65 | 65 | \begin{figure}[ht] |
66 | 66 | \begin{center} |
67 | 67 | \includegraphics[width=120mm]{images/port_mng10.eps} |
68 | -\caption{TBD} | |
68 | +\caption{「配備」ボタンを押下で配備完了} | |
69 | 69 | \label{fig:port_mng10} |
70 | 70 | \end{center} |
71 | 71 | \end{figure} |
@@ -37,7 +37,7 @@ | ||
37 | 37 | \begin{figure}[ht] |
38 | 38 | \begin{center} |
39 | 39 | \includegraphics[width=120mm]{images/port_mng12.eps} |
40 | -\caption{TBD} | |
40 | +\caption{ポートレット一覧} | |
41 | 41 | \label{fig:port_mng12} |
42 | 42 | \end{center} |
43 | 43 | \end{figure} |
@@ -35,36 +35,37 @@ | ||
35 | 35 | |
36 | 36 | |
37 | 37 | まず、ユーザー管理ツールを利用して、ユーザーを追加します。 |
38 | - ユーザー管理を表示します。 | |
38 | + ユーザー管理を表示します(図\ref{fig:site_user1})。 | |
39 | 39 | |
40 | -\begin{figure}[ht] | |
40 | +\begin{figure}[!htb] | |
41 | 41 | \begin{center} |
42 | -\includegraphics[width=120mm]{images/site_user1.eps} | |
43 | -\caption{TBD} | |
42 | +\includegraphics[width=100mm]{images/site_user1.eps} | |
43 | +\caption{ユーザー管理画面} | |
44 | 44 | \label{fig:site_user1} |
45 | 45 | \end{center} |
46 | 46 | \end{figure} |
47 | 47 | |
48 | 48 | |
49 | - 「新規」リンクをクリックします。 | |
49 | + 「新規」リンクをクリックします(図\ref{fig:site_user2})。 | |
50 | 50 | |
51 | -\begin{figure}[ht] | |
51 | +\begin{figure}[!htb] | |
52 | 52 | \begin{center} |
53 | -\includegraphics[width=120mm]{images/site_user2.eps} | |
54 | -\caption{TBD} | |
53 | +\includegraphics[width=90mm]{images/site_user2.eps} | |
54 | +\caption{ユーザーの新規作成} | |
55 | 55 | \label{fig:site_user2} |
56 | 56 | \end{center} |
57 | 57 | \end{figure} |
58 | 58 | |
59 | 59 | |
60 | - 適当なユーザー名を指定して、デフォルトロールには「user」を指定します。 | |
61 | - 入力後、「確認」ボタンをクリックします。 | |
62 | - 確認画面で内容を確認して、問題がなければ、「登録」ボタンをクリックして、登録します。 | |
60 | +適当なユーザー名を指定して、デフォルトロールには「user」を指定します。 | |
61 | +入力後、「確認」ボタンをクリックします。 | |
62 | +確認画面で内容を確認して、問題がなければ、「登録」ボタンをクリックして、 | |
63 | +登録します(図\ref{fig:site_user3})。 | |
63 | 64 | |
64 | -\begin{figure}[ht] | |
65 | +\begin{figure}[!htb] | |
65 | 66 | \begin{center} |
66 | -\includegraphics[width=120mm]{images/site_user3.eps} | |
67 | -\caption{TBD} | |
67 | +\includegraphics[width=100mm]{images/site_user3.eps} | |
68 | +\caption{ユーザーの登録} | |
68 | 69 | \label{fig:site_user3} |
69 | 70 | \end{center} |
70 | 71 | \end{figure} |
@@ -76,34 +77,34 @@ | ||
76 | 77 | ユーザー管理ツールを利用して、サイト管理者に siteadmin ロールを付加します。 |
77 | 78 | |
78 | 79 | |
79 | - まず、ユーザー管理ツールを利用して、対象ユーザーの編集画面を表示します。 | |
80 | + まず、ユーザー管理ツールを利用して、対象ユーザーの編集画面を表示します(図\ref{fig:site_user4})。 | |
80 | 81 | |
81 | -\begin{figure}[ht] | |
82 | +\begin{figure}[!htb] | |
82 | 83 | \begin{center} |
83 | -\includegraphics[width=120mm]{images/site_user4.eps} | |
84 | -\caption{TBD} | |
84 | +\includegraphics[width=100mm]{images/site_user4.eps} | |
85 | +\caption{対象ユーザーの編集画面} | |
85 | 86 | \label{fig:site_user4} |
86 | 87 | \end{center} |
87 | 88 | \end{figure} |
88 | 89 | |
89 | 90 | |
90 | - 「ロール」リンクをクリックします。 | |
91 | + 「ロール」リンクをクリックします(図\ref{fig:site_user5})。 | |
91 | 92 | |
92 | -\begin{figure}[ht] | |
93 | +\begin{figure}[!htb] | |
93 | 94 | \begin{center} |
94 | -\includegraphics[width=120mm]{images/site_user5.eps} | |
95 | -\caption{TBD} | |
95 | +\includegraphics[width=80mm]{images/site_user5.eps} | |
96 | +\caption{ロールの表示} | |
96 | 97 | \label{fig:site_user5} |
97 | 98 | \end{center} |
98 | 99 | \end{figure} |
99 | 100 | |
100 | 101 | |
101 | - 「新規ロール」プルダウンボックスから「siteadmin」を選択して、「追加」ボタンをクリックします。 | |
102 | + 「新規ロール」プルダウンボックスから「siteadmin」を選択して、「追加」ボタンをクリックします(図\ref{fig:site_user6})。 | |
102 | 103 | |
103 | -\begin{figure}[ht] | |
104 | +\begin{figure}[!htb] | |
104 | 105 | \begin{center} |
105 | -\includegraphics[width=120mm]{images/site_user6.eps} | |
106 | -\caption{TBD} | |
106 | +\includegraphics[width=100mm]{images/site_user6.eps} | |
107 | +\caption{siteadminロールの追加} | |
107 | 108 | \label{fig:site_user6} |
108 | 109 | \end{center} |
109 | 110 | \end{figure} |
@@ -30,18 +30,20 @@ | ||
30 | 30 | |
31 | 31 | \subsection{サイトエディターの表示} |
32 | 32 | |
33 | - ゲストユーザーで表示されるサイトを編集するためには、編集権限を持つユーザーが必要になります。 | |
34 | - サイト管理者の設定方法については、前節の「サイト管理者の追加」を参照してください。 | |
33 | +ゲストユーザーで表示されるサイトを編集するためには、編集権限を持つユーザーが必要になります。 | |
34 | +サイト管理者の設定方法については、前節の「サイト管理者の追加」を参照してください。 | |
35 | 35 | |
36 | 36 | |
37 | - まず、サイト管理者でログインして、サイトエディターを表示します。 | |
38 | - ゲストユーザーで表示されるデフォルトのコンテンツは /\_\_subsite-root になりますが、仮想ホストは /\_\_subsite-root/\_hostname 以下にドメイン名のフォルダを作成して利用します。 | |
39 | - たとえば、http://www.example.com/... にアクセスしたときに表示したいページは、/\_\_subsite-root/\_hostname/www.example.com フォルダをルートフォルダとして、ページを作成します。 | |
37 | +まず、サイト管理者でログインして、サイトエディターを表示します。 | |
38 | +ゲストユーザーで表示されるデフォルトのコンテンツは /\_\_subsite-root になりますが、仮想ホストは /\_\_subsite-root/\_hostname 以下にドメイン名のフォルダを作成して利用します。 | |
39 | +たとえば、http://www.example.com/... にアクセスしたときに表示したいページは、 | |
40 | +/\_\_subsite-root/\_hostname/www.example.com フォルダをルートフォルダとして、 | |
41 | +ページを作成します(図\ref{fig:site_vhost1})。 | |
40 | 42 | |
41 | -\begin{figure}[ht] | |
43 | +\begin{figure}[htb] | |
42 | 44 | \begin{center} |
43 | -\includegraphics[width=120mm]{images/site_vhost1.eps} | |
44 | -\caption{TBD} | |
45 | +\includegraphics[width=100mm]{images/site_vhost1.eps} | |
46 | +\caption{ページ作成例} | |
45 | 47 | \label{fig:site_vhost1} |
46 | 48 | \end{center} |
47 | 49 | \end{figure} |
@@ -37,12 +37,12 @@ | ||
37 | 37 | まず、サイト管理者でログインして、サイトエディターを表示します。 |
38 | 38 | ゲストユーザーで表示されるコンテンツは、/\_\_subsite-root 以下になります。 |
39 | 39 | バーチャルホストの設定をしていない場合は、/\_\_subsite-root がサイトのルートフォルダになります。 |
40 | - ゲストユーザーのデフォルトページである /\_\_subsite-root/default-page.psml を表示します。 | |
40 | + ゲストユーザーのデフォルトページである /\_\_subsite-root/default-page.psml を表示します(図\ref{fig:site_page1})。 | |
41 | 41 | |
42 | -\begin{figure}[ht] | |
42 | +\begin{figure}[!htb] | |
43 | 43 | \begin{center} |
44 | -\includegraphics[width=120mm]{images/site_page1.eps} | |
45 | -\caption{TBD} | |
44 | +\includegraphics[width=90mm]{images/site_page1.eps} | |
45 | +\caption{ゲストユーザーのデフォルトページ} | |
46 | 46 | \label{fig:site_page1} |
47 | 47 | \end{center} |
48 | 48 | \end{figure} |
@@ -54,12 +54,12 @@ | ||
54 | 54 | \subsection{サイトの表示} |
55 | 55 | |
56 | 56 | 編集する PSML ファイルをサイトエディターで表示後、「このページに移動」ボタンをクリックします。 |
57 | - 指定されたページが編集モードで表示されます。 | |
57 | + 指定されたページが編集モードで表示されます(図\ref{fig:site_page2})。 | |
58 | 58 | |
59 | -\begin{figure}[ht] | |
59 | +\begin{figure}[!htb] | |
60 | 60 | \begin{center} |
61 | 61 | \includegraphics[width=120mm]{images/site_page2.eps} |
62 | -\caption{TBD} | |
62 | +\caption{編集モードでの表示} | |
63 | 63 | \label{fig:site_page2} |
64 | 64 | \end{center} |
65 | 65 | \end{figure} |
@@ -37,19 +37,22 @@ | ||
37 | 37 | |
38 | 38 | ダウンロード、専門的サービス、サポート、その他の開発者情報については、次にアクセスしてください。 |
39 | 39 | |
40 | -プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ | |
41 | 40 | |
41 | +\begin{itemize} | |
42 | +\item プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ | |
43 | +\end{itemize} | |
42 | 44 | |
43 | 45 | |
46 | + | |
44 | 47 | \subsection{技術的なサポートの連絡先} |
45 | 48 | |
46 | - 本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 | |
49 | +本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 | |
47 | 50 | |
48 | -公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972 | |
49 | -メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 | |
51 | +\begin{itemize} | |
52 | +\item 公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972 | |
53 | +\item メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 | |
54 | +\end{itemize} | |
50 | 55 | |
51 | - | |
52 | - | |
53 | 56 | \subsection{関連サードパーティー Web サイトの参照} |
54 | 57 | |
55 | 58 | Portal Application Laboratoryプロジェクトでは、このドキュメントに記載されているサードパーティーの Web サイトの有効性については責任を持ちません。 |
@@ -61,7 +64,9 @@ | ||
61 | 64 | |
62 | 65 | Portal Application Laboratoryプロジェクトは、このドキュメントの改善に努めており、読者からのコメントおよび提案などを歓迎しています。 |
63 | 66 | |
64 | -メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 | |
67 | +\begin{itemize} | |
68 | +\item メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 | |
69 | +\end{itemize} | |
65 | 70 | |
66 | 71 | |
67 | 72 |
@@ -25,19 +25,17 @@ | ||
25 | 25 | |
26 | 26 | \subsection{アーキテクチャーの概要} |
27 | 27 | |
28 | - PALポータルは、Apache Software Foundationにて開発をされている、企業情報ポータルのオープンソースの実装 Jetspeed 2 をベースとして、構築されています。 | |
29 | - そのため、企業ポータルの基盤となる部分の開発は多くの開発者により、適切な仕様に基づき、柔軟かつ拡張可能な設計が行われています。 | |
30 | - PALポータルは柔軟に機能を拡張や変更できるので、企業内ポータルに限らず、オンラインショップやブログなどの様々なユーザーポータル構築に対応することができます。 | |
28 | +PALポータルは、Apache Software Foundationにて開発をされている、企業情報ポータルのオープンソースの実装 Jetspeed 2 をベースとして、構築されています。 | |
29 | +そのため、企業ポータルの基盤となる部分の開発は多くの開発者により、適切な仕様に基づき、柔軟かつ拡張可能な設計が行われています。 | |
30 | +PALポータルは柔軟に機能を拡張や変更できるので、企業内ポータルに限らず、オンラインショップやブログなどの様々なユーザーポータル構築に対応することができます。 | |
31 | 31 | |
32 | +PALポータルは、ウェブアプリケーションコンテナ、ユーザー認証、データストレージを PALポータル自体に実装するのではなく、外部システムを利用することが可能です。 | |
33 | +たとえば、PALポータルはデフォルトの Web コンテナとして Tomcat を使用しています。 | |
32 | 34 | |
33 | - PALポータルは、ウェブアプリケーションコンテナ、ユーザー認証、データストレージを PALポータル自体に実装するのではなく、外部システムを利用することが可能です。 | |
34 | - たとえば、PALポータルはデフォルトの Web コンテナとして Tomcat を使用しています。 | |
35 | +標準の PALポータルでは、次のコンポーネント製品が含まれています。 | |
35 | 36 | |
36 | - | |
37 | - 標準の PALポータルでは、次のコンポーネント製品が含まれています。 | |
38 | - | |
39 | 37 | \begin{itemize} |
40 | - \item Tomcat 5.5.23 | |
38 | + \item Tomcat 5.5.27 | |
41 | 39 | \item Derby 10.1.1.0 |
42 | 40 | \end{itemize} |
43 | 41 |