Rev. | Zeit | Autor |
---|---|---|
r23 | 2007-03-17 19:23:30 | notanpe |
expr_buf の宣言部も TARGET_SIZ で。 |
||
r22 | 2007-03-17 00:17:25 | notanpe |
target.txt が無い場合の対策。 |
||
r21 | 2007-03-16 11:13:44 | chapuni |
MSVCRTでは行バッファリング(_IOLBF)が古バッファリングになってしまうため、ログファイル log.txt がキレイに書き出せていなかった。 _IONBF で定義し直す。 |
||
r20 | 2007-03-12 18:25:48 | chapuni |
BSDに敬意を表して、MMAP(2)に与えるシンボルは MAP_ANON だろっ。(の談) |
||
r19 | 2007-03-11 11:07:10 | chapuni |
20070311にあわせてやや変更。 |
||
r18 | 2007-03-11 10:00:25 | chapuni |
64ALUにて、現在のインデクス指定でスタックを突き破っていたので対処。 |
||
r17 | 2007-03-11 02:22:11 | chapuni |
x64(ALU)サポートを入れたことによる大改変。というよりは200509版に追従したりしなかったり。 |
||
r16 | 2007-03-10 03:15:48 | chapuni |
Johnの成果とは別に生成したコア。 |
||
r15 | 2007-03-09 20:18:28 | chapuni |
* 鍵シフトスケジュール(ksd)を、 crypt64.S から mty.c へ移動。この改造は元々200509版にて行われていた。 |
||
r14 | 2007-03-09 15:49:26 | chapuni |
種別 USE_64 (64-bit ALU 使用) を追加。 |
||
r13 | 2007-03-07 21:41:41 | chapuni |
Suseでなぜか ptrdiff_t が定義されていないので、てきとうなヘッダでごまかす。 |
||
r12 | 2007-03-07 21:37:17 | chapuni |
ビルド毎のリリースノートを、READMEから分離して作成。 |
||
r11 | 2007-03-07 18:27:00 | chapuni |
AMD64 では、32ビットオフセットがメモリ全域を指せなくなることがあるため、 ksd のポインタ方法をPC相対可能なように改め、コピーされるコードブロックのどまんなかに移動。 |
||
r10 | 2007-03-07 16:07:03 | chapuni |
Visual Studio 8 (W32/x86)にて調整。 |
||
r9 | 2007-03-06 21:37:55 | chapuni |
AMD64 対応。Suse(x86-64)某にて確認。 |
||
r8 | 2007-03-06 20:31:11 | chapuni |
John-1.7 にて、x86-64.S という名前で登録されていたものをそのまま持ってきた。 |
||
r7 | 2007-03-03 03:24:15 | chapuni |
日付追加。 |
||
r6 | 2007-03-03 03:15:39 | chapuni |
XMMに対応。ついでにMMXとXXMのコードベース統一を図る。 |
||
r5 | 2007-03-03 03:15:00 | chapuni |
姑息な最適化を施す。 |
||
r4 | 2007-03-03 03:14:01 | chapuni |
これも John から拝借したもの。 |
||
r3 | 2007-03-03 03:13:01 | chapuni |
マクロを使用し全般的に書き直す。機能的な変更はないハズ。 |
||
r2 | 2007-03-02 16:03:17 | chapuni |
W2k などにおいて、XP 拡張された引数を mmap しようとし失敗していたため、 |
||
r1 | 2007-03-01 23:32:05 | chapuni |
John由来の x86-mmx.S をくっつけてみた。 |