Rev. | Zeit | Autor |
---|---|---|
772a4db master | 2019-05-26 22:40:01 | MRSa |
なんとなく問題点を明らかにする。(通信回り) |
||
46173f8 | 2019-05-26 00:36:17 | MRSa |
フィルムシミュレーションを変えられるようにした。(これで機能は一通り。) |
||
b00c11f | 2019-05-25 01:43:25 | MRSa |
設定変える準備を搭載。 |
||
31d5b79 | 2019-05-25 00:57:51 | MRSa |
ライブビューの受信間隔もパラメータ化。 |
||
56e0988 | 2019-05-24 00:46:24 | MRSa |
フォーカスのエリアサイズを変更できるようにした。 |
||
2c15d1d | 2019-05-23 00:36:24 | MRSa |
ちょっとだけ準備。 |
||
e53e890 | 2019-05-22 00:39:13 | MRSa |
接続シーケンスの改良で、LV同時出力も実施してみた。 |
||
f47d95d | 2019-05-21 00:07:00 | MRSa |
全部入れるとちゃんと動く... |
||
e9f4ec8 | 2019-05-20 23:38:07 | MRSa |
Seq番号の更新を見直し、接続の安定性を上げる。 |
||
1737fcb | 2019-05-19 22:56:57 | MRSa |
ちょっとだけ、preferenceの準備。 |
||
7111e1d | 2019-05-19 21:04:47 | MRSa |
カメラとの切断機能を追加してみる。 |
||
a7b0a2f | 2019-05-19 00:20:02 | MRSa |
カメラプロパティの用意ひととおり。 |
||
5d688a5 | 2019-05-18 00:50:02 | MRSa |
カメラプロパティの用意続き。 |
||
267a4a2 | 2019-05-17 00:13:06 | MRSa |
ちょっとプロパティを用意してみた。 |
||
db17e12 | 2019-05-16 23:48:54 | MRSa |
オートフォーカスのポイントを動かせるようにした。 |
||
6106d70 | 2019-05-14 00:25:50 | MRSa |
ちょっと追加。 |
||
d8b2cff | 2019-05-11 23:20:41 | MRSa |
軽くスタータスの受信も実行してみた。 |
||
c32087e | 2019-05-11 01:02:41 | MRSa |
ステータス受信準備。その2。 |
||
ebfbd61 | 2019-05-10 00:41:50 | MRSa |
ステータス受信準備。 |
||
437899f | 2019-05-08 00:19:30 | MRSa |
AF駆動、AFlock解除のコマンドを追加。(調整中) |
||
d70fdab | 2019-05-06 22:39:07 | MRSa |
少しメニューを整理。 |
||
fef1813 | 2019-05-06 22:26:48 | MRSa |
シャッターを切れるようにした。 |
||
5d177ad | 2019-05-06 21:50:30 | MRSa |
すこしコードを整理。 |
||
3b53a5d | 2019-05-06 20:39:14 | MRSa |
ライブビューができるようになった。 |
||
b349635 | 2019-05-06 19:38:44 | MRSa |
ライブビューデータを拾うために検討中。その6。 |
||
d7bb49e | 2019-05-06 09:20:37 | MRSa |
ライブビューデータを拾うために検討中。その5。 |
||
d77c778 | 2019-05-04 23:26:38 | MRSa |
ライブビューデータを拾うために検討中。その4。(OpenCV組み込み) |
||
cce05da | 2019-05-04 23:09:58 | MRSa |
ライブビューデータを拾うために検討中。その4。 |
||
f33d7e1 | 2019-05-04 00:08:03 | MRSa |
ライブビューデータを拾うために検討中。その3。 |
||
381b694 | 2019-05-04 00:01:30 | MRSa |
ライブビューデータを拾うために検討中。その3。 |